MENU

大阪万博の注意点7選&持ち物リスト|行って後悔しないための完全ガイド

大阪・関西万博に行く予定だけど、
「何を持っていけばいい?」「注意点とかあるの?」と不安になっていませんか?

結論から言うと、しっかり準備して行けば、万博はめちゃくちゃ楽しめます。

でも何も知らずに行くと「疲れた…」「暑すぎた…」「もっと早く知っておきたかった…」なんて後悔してしまうかもしれません。

この記事でわかること
  • 大阪万博に絶対持っていくべき持ち物リスト
  • 大阪万博で絶対気をつけたい注意点
  • 大阪万博を快適に回るためのコツ

この記事では、実際に現地に行った人のリアルな体験をもとに、
持って行くべきもの/絶対気をつけたい注意点/快適に回るためのコツを、サクッとまとめました!

これを読んでから行けば、快適さも満足度もまるで違いますよ!

\行くなら絶対マストなガイドブックはこれ/

目次

大阪万博に行くなら知っておきたい注意点7つ

大阪万博を思いっきり楽しむには、事前に知っておくべきポイントがいくつかあります。

何も知らずに行くと「もっと準備しておけばよかった…」と後悔するかもしれません。

ここでは、SNSの体験談からわかった“現地で気づくリアルな注意点”をまとめました!

①平日の昼〜夜が断然おすすめ

とにかく混雑を避けたいなら、平日の午後から夜にかけてが狙い目です。

午前中は学校行事や遠足で学生グループが多いことも。

夜になると人が少なくなり、予約も取りやすくなるので、落ち着いて楽しめます。

②暑さと日差しに注意

4月でも「けっこう暑い」と感じる声が多く、6月以降はかなり過酷になりそうです。

日差しが強いので、帽子や日焼け止めは必須。

夏場に行くなら、日傘や冷感タオルがあると快適度が全然違います。

③当日予約のシステムがクセ強い

万博ではパビリオンによって「当日予約」が必要ですが、予約システムが正直わかりにくい&使いにくいです。

予約できるのは基本1つだけ。

入場してから10分後に予約が解禁になる仕組みなので、すぐスマホを開いてスタンバイしましょう。

④混雑を避けたいなら計画が命

「どこを見るか」「いつ予約を取るか」「どこで休憩するか」など、ざっくりでもいいので事前にプランを立てておくのが吉です。

無計画に歩き回ると、広すぎて疲れて終わるパターンも。

⑤会場は想像以上に広い

とにかく万博の敷地は広いです。

パビリオン間の移動だけでも時間と体力を使うので、歩きやすい靴と体力の温存がカギ

方向音痴の人はマップアプリも忘れずに。

⑥体力勝負になるので無理は禁物

「朝9時から夜までずっと歩きっぱなし」は本当に疲れます。

特に子ども連れやシニアの方は、途中で休憩できるスポットを意識して回るのがおすすめ

座れる場所はリング下やコモンズエリアなどに多いですよ。

⑦スマホがないと厳しいシーン多数

予約・地図・スタンプ・入場用QRコード…何をするにもスマホが必要な場面が多すぎます

そのため、モバイルバッテリーは必須。

バッテリー切れで何もできなくなるケースもあるので、スマホ依存度が高いことを前提に準備を!

大阪万博の持ち物リスト:必需品とあると便利なもの

現地で「あ、あれ持ってくればよかった…」とならないように、持ち物はしっかり準備しておきたいところです。

実際に行った人たちのリアルな声をもとに、これは絶対必要!というものから、あると快適になる便利グッズまでまとめました。

①スタンプパスポート&ガイドブック

万博で密かに人気なのがスタンプ集め

専用のスタンプパスポート(1,100円)がないと押せないブースもあるため、これはマストアイテムです。

さらに「ぴあのガイドブック」(1,200円)も持っていると情報収集に便利。

どちらも現地で買えますが、売り切れる可能性もあるので事前購入がおすすめです。

②スマホ+モバイルバッテリー

スマホは予約やマップ、QRコードの提示など、すべての操作の中心になる存在です。

バッテリーが切れたら何もできなくなるレベルなので、モバイルバッテリーは必須中の必須!

SNS投稿や写真・動画を撮る人は、予備の充電器もあると安心です。

③帽子や日焼け対策グッズ

4月中旬でもすでに日差しが強く、帽子や日焼け止めがないとかなりつらいです。

夏本番になる前から準備しておくのがベター。

汗拭きシートや冷感グッズもあると、暑さ対策にかなり役立ちます。

④飲み物&軽食(持ち込みOK)

意外と知られていませんが、飲食物の持ち込みはOKなんです。

ちょっとしたお菓子や水分を持参しておくと、行列待ちの間や暑さでバテたときに助かります。

自販機の値段は街と同じくらいなので、買い足しも安心です。

⑤動きやすい服装・靴

とにかくたくさん歩くので、スニーカーなど歩きやすい靴が大前提です。

服装もなるべくラフで動きやすいものにしましょう。

女性ならリュックやショルダーバッグなど、両手が空くスタイルが快適です。

⑥現金は不要?キャッシュレス事情

万博会場は完全キャッシュレス対応

SuicaやICOCA、各種クレカやスマホ決済でほぼすべての支払いが可能です。

ただし、チャージ不足で困らないように、事前に確認&チャージしておくと安心です。

⑦雨対策グッズも念のため

晴れの日でも突然の雨に備えて、折りたたみ傘やレインコートをカバンに忍ばせておくと安心

傘より両手が空くレインコートの方が、混雑時にも動きやすくておすすめです。

万博初心者がやりがちな失敗とその対策

初めて大阪万博に行くと、ついついやりがちな失敗がいくつかあります。

でも、事前に知っておけば回避できることばかり。

ここでは、現地に行った人たちの「これは盲点だった…」という声から、よくある失敗とその対策を紹介します。

①予約を後回しにしてしまう

入場してから「どこ行こうかな〜」と考え始めると、人気パビリオンの予約はすでに埋まっていることも。

当日予約は入場から10分後に解禁される仕組みなので、入ったらまずスマホで予約が鉄則。

「予約してから動く」が基本です。

②全部回ろうとして疲弊

「せっかくだから全部回りたい!」と思いがちですが、敷地が広すぎて完全制覇はほぼ不可能

1日で10〜12パビリオン回れたら上出来。

気になる場所を3~4つピックアップして、あとは余裕を持って行動する方が満足度も高くなります。

③帰りの動線が想像以上に遠い

帰り道がめちゃくちゃ遠いです。

特に東ゲートから夢洲駅へ向かうルートは、迂回させられて距離も長くヘトヘトに。

余力があるうちに帰路につくか、休憩しながら帰る計画を立てておくと安心です。

④QRコードの準備が甘い

QRコード(入場チケット)はスマホに保存しておくのが基本ですが、スクショ or 印刷しておくとさらに安心

通信トラブルやスマホの電池切れで「入れない!」という人も実際にいるので、バックアップは忘れずに。

⑤暑さ・雨対策を軽視しがち

「まだ春だから」と油断して日焼け&熱中症…というケースも少なくありません。

逆に雨の日は足元がぐちゃぐちゃになることもあるので、天気予報は必ずチェックして、対策グッズも準備を。

晴れていてもレインコートやタオルを1枚持っておくと安心です。

より快適に楽しむための万博攻略ポイント

万博をより楽しむためには、ちょっとした“コツ”や“工夫”がカギになります。

すでに行った人たちのリアルな声から見えてきた、「これ知っててよかった!」な攻略ポイントをまとめました!

①夜に行くと雰囲気が最高

昼とはまったく違う空気感になるのが夜の万博。

ライトアップされたパビリオンやリングの演出は幻想的で、まるで異世界に来たような体験ができます。

人も減るので写真も撮りやすく、夜ならではの良さがありますよ。

②パビリオンは“質より好み”で選ぶ

「話題の場所」だけを追いがちですが、実は自分が興味あるテーマのパビリオンが一番楽しめます

技術系、アート系、グルメ系…ジャンルが幅広いので、好みに合わせて回る方が満足感もUP!

SNSの評価より「自分が面白そう」と思えるかどうかで選ぶのがポイントです。

③スタンプ集めは地味にハマる

意外と楽しいのが公式スタンプパスポートでのスタンプ集め

「次はあのエリア行こう」と自然に移動のモチベーションにもなりますし、万博をより記憶に残る体験にしてくれます。

スタンプ帳がないと押せない場所もあるので、忘れずに!

④疲れたらコモンズへ避難

屋内で涼しく、しかも自由に出入りできるのが各エリアの「コモンズ」

海外の文化ブースが並んでいて、ゆったり楽しめる穴場スポットでもあります。

暑さや疲れで休みたくなったら、まずはコモンズに逃げ込むのがおすすめです。

トイレも穴場みたいだよ!

⑤5月末までの来場がベスト

4月中旬でも暑さを感じる日があり、6月以降はかなり過酷な暑さになる可能性大

快適に回るなら、気候が安定している4月〜5月中がおすすめです。

気温や混雑を避けて、できるだけ“気持ちよく”万博を楽しみましょう!

まとめ:大阪万博に行く前にこれだけはチェック!

  • 平日&夕方以降が空いていて快適。混雑を避けたい人にはこの時間帯がベスト
  • 会場はとても広く、歩きやすい靴&計画的な行動が必須
  • スマホはマスト。QRコード提示・予約・地図確認などに必須
  • モバイルバッテリーは絶対に持って行くべきアイテム
  • 「スタンプパスポート」は現地での満足度が上がる人気アイテム。早めの購入がおすすめ
  • 日差しと暑さ対策グッズ(帽子・日焼け止め・飲み物など)をしっかり準備
  • 雨の可能性もあるので、レインコートや折りたたみ傘もあると安心
  • サンドやクロワッサンなどフランス館のグルメは大人気。混雑時間を避けて狙うのがコツ
  • キャッシュレス対応なので現金はほぼ不要。SuicaやICOCAがあればOK
  • 帰りのルートや時間配分にも注意。特に東ゲートから駅までが遠い!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

目次