2025年開催の大阪・関西万博には、個性豊かなパビリオンが数多く出展予定です。

でも、ありすぎてどれがオススメかわからない!



わかる!一目でわかりやすく簡単に特徴説明してほしいよね〜
この記事では、注目度・話題性・SNS映えなどの観点から、人気パビリオンをランキング形式でわかりやすく紹介します。
実物大ガンダムや未来の食、関西文化や最新テクノロジーまで…見逃せないスポットを今のうちにチェックしておきましょう!
【2025年版】大阪万博パビリオン人気ランキングTOP10!
2025年に開催される大阪・関西万博では、さまざまな個性的なパビリオンが登場予定です。
- 実物大ガンダム登場!「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」
- 関西の魅力がギュッと詰まった「関西パビリオン」
- テクノロジーが光る「日本館」は未来体験の宝庫
- 食とサステナブルの融合「EARTH MART」
- ロボットが命を語る「いのちの未来」パビリオン
- 大阪ならではの笑い!「よしもと waraii myraii館」
- パナソニックが描く自然共生「ノモの国」
- 子どもも夢中!おばけワンダーランド(仮)
- 女子支持率No.1!ウーマンズパビリオン(Cartier協賛)
- SDGsを体験できる!三菱未来館・NTTパビリオンも注目
それでは、1つずつ詳しくご紹介していきますね!
① 実物大ガンダム登場!「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」
やっぱり話題の中心はここ!約17メートルの実物大ガンダムが展示される「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、男女問わず幅広い年代に大人気です。
どれい in 大阪関西万博‹‹\(´ω` )/››
— かいしゃのどれい︎︎ (@youtorika) April 5, 2025
開幕は来週ですがなんと府が募集してたテストラン(無料招待)に当たったんですねー🎯倍率8.5倍
大屋根リングはデカすぎて全景撮れず
万博っぽいものは国旗くらいか🤣
モンハンのXR体験は人気すぎて予約取れず❌
バンダイナムコにはガンダムさんもいました🤖 pic.twitter.com/6gLQRYmc1i
映像やAR技術も駆使されていて、「ただ見る」だけでなく「ガンダムの世界に入る」ような没入体験が可能。ファンならずともワクワクすること間違いなし!
展示の一部には、“未来のガンダム”としてAIやサステナブル素材を取り入れた構想もあるとか…?
とにかく写真映えは保証付きなので、SNSにアップしたくなること間違いなしです。
筆者としてもこれは「絶対に外せない一発目」と言っておきたいですね。
② 関西の魅力がギュッと詰まった「関西パビリオン」
関西9府県が共同出展する「関西パビリオン」は、地元文化・観光・食・歴史をすべて詰め込んだ超・地域密着型展示。
テーマは「いのち輝く関西 悠久の歴史と現在」。各県の魅力を五感で楽しめる演出がなされており、大人から子どもまでじっくり楽しめます。
伝統工芸の実演や、関西グルメの試食ブースも予定されているとのことで、旅行気分も満喫できそうです。
特に地元の人は「わが県がどんな風に紹介されてるのか?」とテンションが上がるはず!
派手さはないですが、落ち着いた雰囲気でじっくり楽しみたい人にぴったりですね。
③ テクノロジーが光る「日本館」は未来体験の宝庫
国が全面プロデュースする日本館は、「未来社会のデザイン」をテーマに、最新のAI、IoT、サステナビリティ技術が集結。
【大阪・関西万博】日本館 / Japan Pavilion
— japan-architects (@JapanArchitects) April 9, 2025
建築デザイン:佐藤オオキ(nendo)
建築設計:日建設計
開催国としてプレゼンする拠点でテーマの具現化や日本の取り組みを発信。円環状の構造体でいのちのリレーを体現。主にCLTで構成され万博終了後にリユースできるように設計https://t.co/ZuNYCkiXpa pic.twitter.com/KgSp9R3hLp
中には「空間ごと変形する映像ホール」や「バーチャルヒューマンと会話体験」など、まさにSFのような展示も…!
「日本の底力」を世界に見せる場として、インバウンド客にも超人気が出そうです。
④ 食とサステナブルの融合「EARTH MART」
未来の「食」をテーマにしたEARTH MARTは、フードロス削減や昆虫食、代替肉など最新の食テックが体験できる注目のパビリオン。
ただ展示するだけでなく、実際に食べたり、においを体験したりと、五感をフル活用する演出が特徴です。
「食べ物って、ここまで進化するのか…」と感じられるコンテンツが盛りだくさん。
小学生の社会科見学にも良さそうですし、グルメ好きな大人にも刺さります。
筆者的には「SDGsって難しいよね…」って人ほどここに行ってほしいです。
⑤ ロボットが命を語る「いのちの未来」パビリオン
ここでは、AIやロボットを使って「命ってなんだろう?」を考える体験ができます。
アンドロイドと目が合うと、なんとも言えない“人間味”を感じる…そんな不思議な時間になるかも。
科学や哲学、倫理がミックスされた展示で、ちょっと考えさせられる空間でもあります。
リアルとバーチャルの融合演出がハンパなくて、「未来ってここまできたんだな…」って感じられますよ。
子どもよりも大人のほうが刺さるかもしれませんね。
石黒浩さんのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」も素晴らしかった。
— 山崎タクマ┊物質調律家 (@takuma_yamazaki) April 5, 2025
感動して泣く人がいたというのも納得できる 物語の後半は相手がロボットとかあまり気にならなくなる 1000年後の空間を想像するのは認知できる次元を超えて宇宙空間を旅する感覚だろうな pic.twitter.com/cBQDUUgSt5
⑥ 大阪ならではの笑い!「よしもと waraii myraii館」
「大阪といえば笑い!」をそのまま体現したのが、よしもとが手がける「waraii myraii(わらいい みらいい)館」。
吉本芸人によるネタやパフォーマンスだけでなく、「未来の笑い」をテーマにAI漫才やバーチャル芸人なども登場予定とのこと。
大阪関西万博『よしもと waraii myraii館』は丘の上に浮かぶ笑顔の球体(直径約20m)やイベント・ショーを楽しめる広場で構成!
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) October 26, 2023
笑いの新しい可能性を拡げていくことをコンセプトに、言葉や文化を超えて世界の子どもたちが笑顔でつながる展示やコンテンツを展開します。 https://t.co/mBQcGy1N9q
家族連れや観光客がリラックスして楽しめるパビリオンで、「真面目な展示ばかりで疲れた…」という人にピッタリの癒し系エリアです。
大阪らしいノリが全開なので、「海外の人にウケるか心配」なんて声もありそうですが…むしろそれが魅力ですよね。
筆者は「AI芸人との掛け合い体験」がめちゃ気になってます!
⑦ パナソニックが描く自然共生「ノモの国」
パナソニックグループが展開する「ノモの国」は、自然との共生をテーマにしたインタラクティブ体験型パビリオン。
「風」「水」「光」といった自然の要素を、五感を通して体験できるような構成になってます。
【大阪・関西万博】パナソニックパビリオン「ノモの国」
— japan-architects (@JapanArchitects) March 14, 2025
建築設計は永山祐子
パナソニックが培ってきた"人の理解"の研究に基づく分析や光・音・風など空間で五感を刺激する技術で演出。子どもたちが感覚を研ぎ澄まし感性を解き放ちソウゾウする力を"Unlock"するきっかけを提供https://t.co/UPRCwi53rI pic.twitter.com/3nTlTQpjo1
使用済み家電から回収した鉄やガラスを資材に活用しており、子どもたちの冒険をコンセプトとした体験型アトラクションになっています。
立体音響や360度映像システムなどを駆使して没入感を演出します。
⑧ 子どもも夢中!おばけワンダーランド(仮)
まだ詳細は明かされていませんが、関西の電力会社が出展予定の「ガスパビリオンおばけワンダーランド(仮)」が子どもに人気急上昇中。
ミッチーです! みんな元気~?
— 2025年大阪・関西万博 「ガスパビリオン おばけワンダーランド」@日本ガス協会 (@JGA_EXPO2025) January 21, 2025
ついに今日、「バーチャルガスパビリオン」の内容が発表されたよ!
ゲームをしながら、おばけの街を大冒険!
これで遠くのみんなとも一緒に遊べるね。
オープンまであと少し、待っててね~!#EXPO2025 #ガスパビリオン #バーチャル万博 pic.twitter.com/odI2uD2WW7
エネルギーや暮らしの仕組みを「おばけ」「不思議」「謎解き」といった演出で楽しく学べるとのことで、親子連れから大注目です!
「学び」と「遊び」がバランス良く設計されていて、まさに“夏休みの自由研究にもってこい”な内容。
テーマがユニークなので、SNSでバズる予感も…。
筆者も思わず「子ども連れて行きたいな…」って思っちゃいました(笑)
⑨ 女子支持率No.1!ウーマンズパビリオン(Cartier協賛)
高級ブランドCartier(カルティエ)が協賛する「ウーマンズパビリオン」は、“女性のエンパワーメント”をテーマにした美しく力強い展示が話題です。
3月8日は、#国際女性デー
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 8, 2024
それにちなみ、「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」をご紹介。#ウーマンズパビリオン は、すべての人々が真に平等に生き尊敬し合い共に歩みながら、能力を発揮できる世界をつくるきっかけを生み出すことを目指しているパビリオンです。 pic.twitter.com/yx2NXS1v9f
デザイン性の高さと、世界中の女性の声をビジュアル化したアート展示が融合し、「インスタ映えパビリオンNo.1」の呼び声も!
おしゃれ女子たちが“絶対行くやつ!”と騒いでいるのも納得。
社会的なメッセージ性もあるので、大人の知的好奇心にも刺さりますよ。
映像演出が美しすぎると噂なので、筆者も行ったら写真撮りまくると思います(笑)
⑩ SDGsを体験できる!三菱未来館・NTTパビリオンも注目
最後に紹介するのは、技術系企業が手がける「三菱未来館」と「NTTパビリオン」。
両パビリオンとも、SDGsや未来の通信、エネルギー、交通などをテーマにしており、教育的でありながら視覚的にも面白い構成が魅力です。
特にNTTは「音×光×映像」を使った感覚型の展示になるそうで、全世代で楽しめる工夫が凝らされています。
大阪・関西万博の会場にあるNTTのパビリオン内で行なわれたPerfumeのパフォーマンスを通じて、NTTが次世代通信基盤IOWNを活用した3D空間伝送を実演。
— WIRED.jp (@wired_jp) April 2, 2025
万博期間中は、今回記録したデータを使ってパフォーマンスを追体験できるようになるという。
パフォーマンスの舞台裏は @wired_jp で近日公開予定。 pic.twitter.com/p0JdnuZZak
三菱未来館は、未来の都市やモビリティ、エネルギーの進化を“仮想未来都市”として体験できるように設計されています。
Expo2025 大阪・関西万博では
— 三菱未来館 JOURNEY TO LIFE|Expo2025大阪・関西万博【公式】 (@mitsubishiexpo) February 23, 2025
時間と空間の制約を超えて参加できる
「バーチャル万博」を2025年4月にリリース予定!#三菱未来館 では
「いのちの始まり、いのちの未来。」をテーマに
壮大なバーチャルアドベンチャーが体験できる
【三菱未来館 バーチャルパビリオン】を開設します!… pic.twitter.com/osUnWj4H38
テクノロジー好きな人はもちろん、社会派テーマに興味ある人にもおすすめの“見逃せない枠”ですね。
大阪万博パビリオンの楽しみ方と回り方のコツ
大阪万博を思いっきり楽しむには、パビリオン選びと回り方の工夫がカギになります。
- 混雑を避ける時間帯&エリア別の回り方
- 映えスポット&SNS投稿アイデアまとめ
- 家族・カップル・一人旅別おすすめルート
- チケットやアクセスのポイントも要チェック!
それでは、それぞれ解説していきます!
① 混雑を避ける時間帯&エリア別の回り方
人気パビリオンは開場直後から混み合います。特に「ガンダム」「日本館」「よしもと館」などは午前中に長蛇の列ができる可能性大。
おすすめの基本戦略は「混む前に回りたい場所を先に済ませる」ことです。
時間帯 | おすすめ行動 |
---|---|
午前(9:00〜11:30) | 超人気パビリオンを1〜2カ所攻める |
昼〜午後(12:00〜15:00) | 混雑回避して、体験型や地域系パビリオンへ |
夕方〜夜(16:00以降) | 映えパビリオンやイルミ系展示を楽しむ |
また、パビリオンの配置によって「東側エリアに人気が集中する」などの傾向が出る可能性が高いです。
筆者的には、「午前中に“目的のパビリオン”を回って、午後は“気になったもの”をのんびり探索」がいちばんおすすめのスタイルです!
② 映えスポット&SNS投稿アイデアまとめ
大阪万博は“インスタ映え”や“動画映え”を意識した展示がたくさんあります。
例えばこんな感じ👇
- ガンダムの顔アップ&横顔ショット(光の演出あり)
- ウーマンズパビリオンの光の回廊
- EARTH MARTの「空中浮遊食材」展示
- よしもと館の顔出しパネル&AI芸人とのツーショット
投稿のコツは「#EXPO2025」「#大阪万博」「#未来体験」などのハッシュタグを活用すること!
リアルタイムでバズるチャンスもあるので、ちょっとした一言センスも大事ですよ〜!
筆者的にいちばん映えるのは、やっぱり「夜のガンダム」ですね…!光と影がカッコよすぎます!
③ 家族・カップル・一人旅別おすすめルート
来場者のスタイルに合わせた回り方をざっくりご提案します👇
タイプ | おすすめルート |
---|---|
家族連れ | おばけワンダーランド → EARTH MART → よしもと館 → 日本館 |
カップル | ノモの国 → ウーマンズパビリオン → ガンダム → 夕方に光のパビリオン |
一人旅 | 関西パビリオン → 日本館 → SDGs系パビリオン → 映像展示で〆 |
体力や目的によって多少アレンジは必要ですが、これをベースにすると迷わず楽しめると思います!
④ チケットやアクセスのポイントも要チェック!
最後に、楽しむ前に絶対押さえておきたいのが「チケット&アクセス情報」です。
項目 | ポイント |
---|---|
チケット | 公式サイトで先行販売あり/ピーク日・平日で料金が違う |
アクセス | 夢洲(ゆめしま)会場へは鉄道+バスが基本/専用アクセスゲートあり |
混雑対策 | 「事前予約制パビリオン」もある可能性アリ(続報チェック) |
とくに“行ったけど満席だった…”みたいなパターンを避けるためにも、事前チェックとスケジューリングは重要!
初万博でも楽しめるように、事前準備だけはしっかりしておきましょうね!
まとめ:あなたが本当に行くべきパビリオンはここだ!
この記事では、大阪万博のパビリオン人気ランキングと、それぞれの楽しみ方をご紹介してきました。
- ① ターゲット別おすすめパビリオン診断
- ② 筆者イチオシの「感動パビリオン」発表!
- ③ 最新情報を追うための公式リンク集
最後におさらいしながら、あなたに合った「行くべきパビリオン」を一緒に探してみましょう!
① ターゲット別おすすめパビリオン診断
あなたにぴったりのパビリオンはどれ?以下のチェックで簡単診断してみましょう!
こんな人におすすめ | ピッタリのパビリオン |
---|---|
映え重視!SNSにアップしたい | ガンダム館/ウーマンズパビリオン/EARTH MART |
子どもと一緒に学んで遊びたい | おばけワンダーランド/EARTH MART/よしもと館 |
テクノロジー・社会派が好き | 日本館/三菱未来館/NTTパビリオン |
落ち着いてじっくり見たい | ノモの国/関西パビリオン/SDGs系展示 |
どれに当てはまりましたか? 迷ったら、朝イチに「ガンダム」、午後は「じっくり系」でバランスよく回るのもおすすめです!
② 筆者イチオシの「感動パビリオン」発表!
個人的に「これはマジで行ってほしい!」と思ったパビリオンを3つ厳選します!
- 日本館…近未来感・感動・インパクト全部入り!体験型展示の完成度が高すぎる!
- いのちの未来…ロボットと対話する体験が“ゾワッ”とするレベルの衝撃。
- ウーマンズパビリオン…社会的テーマ×美しさの演出が超ハイクオリティ。
ガンダムももちろん圧倒的なんですが…「感動」で言うならこの3つが個人的神パビリオンです!
③ 最新情報を追うための公式リンク集
今後も続々と新情報が発表されます。以下のリンクは定期チェックがおすすめです!
情報源 | URL |
---|---|
大阪・関西万博 公式サイト | https://www.expo2025.or.jp/ |
チケット・アクセス情報 | https://ticket.expo2025.or.jp/ |
万博ニュース&発表 | NHK 万博特設 |
公式発表・混雑予測・パビリオン予約などはこれらから最新情報をキャッチしておきましょう!
行く予定のある人も、行こうか迷っている人も、この記事が「行くきっかけ」や「ワクワクの参考」になれば嬉しいです✨
ぜひ、大阪万博で未来の感動を体験してきてくださいね!