「ライスの販売を停止します」——
そんな衝撃的な投稿をしたのは、あの弁当チェーン・ほっかほっか亭。
実はこれ、エイプリルフールのネタだったんですが、投稿直後からX(旧Twitter)で大炎上。
「これは笑えない」「お米の値上がりで不安な時期に、シャレにならない」と批判が殺到する事態に発展しました。
一方で、「こんなことで炎上するなんて」と擁護の声もあり、ネットでは賛否が真っ二つ。
いったいなぜ、ここまで大ごとになってしまったのか?
この記事では、ほっかほっか亭の投稿内容から世間の反応、そして炎上の背景までをじっくり解説していきます。

少しでも気になった方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ほっかほっか亭が炎上したのはなぜ?
結論から言うと、ほっかほっか亭のエイプリルフールネタが「時期的に不適切」「シャレにならない」と受け取られたことが原因で炎上しました。
ことの発端は、2025年4月1日深夜0時過ぎに、公式X(旧Twitter)に投稿されたひとつのツイートです。
「ライスの販売停止について」
— ほっかほっか亭【公式】 (@HokkahokkaP) March 31, 2025
大変申し訳ございませんでした。
ほっかほっか亭総本部
取締役 佐藤健輔#エイプリルフール https://t.co/fatCIOBXsr pic.twitter.com/hoZmGJrCEE
その10分後にはもうひとつ投稿があり、
「米の価格高騰を鑑みてライス販売を停止します」と説明を加え、代わりに「おかずトリオやオードブルをご購入ください」とPRも行っていました。
一見、よくある企業のジョーク投稿に見えるかもしれません。
ですが、ここで問題になったのが「ライス=主食」というセンシティブなテーマを、あえて“売らない”と発信したことと、現実に米の価格が高騰しているという時事性に寄せすぎたことです。
エイプリルフールとはいえ、食に関わる企業が主力商品の「米を売りません」と発信すれば、多くの人が「不安」や「不快感」を覚えても無理はありません。
実際にネット上では、「冗談に聞こえない」「お米の問題で困っている人もいるのに軽く扱うのはどうなの?」という声が多く寄せられました。
エイプリルフールに投稿する企業ネタは年々難易度が上がっていますが、今回の炎上は、「時事ネタに寄せすぎたこと」と「食の安全や安心感に対する配慮のなさ」が重なってしまったケースだと言えそうです。
エイプリルフール投稿に対するXの反応
今回のほっかほっか亭のエイプリルフール投稿には、X(旧Twitter)上でもかなり多くの反応が集まりました。
その声は大きく分けて「これはさすがに笑えない」という批判派と、「いや、こんなんで炎上するのはやりすぎでしょ」という擁護派に分かれていました。
まず、批判的な声から見てみましょう。
否定的な意見
ほっかほっか亭のエイプリルフールのネタがねぇ。つまらん。
— 語る人 (@nandemokataru) April 1, 2025
売れないから炎上狙いで注目集めに行ったのか、それとも広報や役員がバカであれがウケると思ったのか。
別にほっかほっか亭が米無くて販売辞めますなら、ほっともっとに行けば良いだけで…。
ほっともっとの方が米も美味しいしね。
ほっかほっか亭のライス販売停止しますってポスト、あれエイプリルフールだったんだ??パッと見て分かる嘘じゃないとだめだよ企業のエイプリルフールは…ああ、そうなんだ、大変だなあ弁当屋なのに…って素で思ってたじゃん。
— カナブン (@yabuinu_dojin) April 1, 2025
毎年どっかがセンスのないエイプリルフールで炎上してんなあ
ほっかほっか亭のエイプリルフールネタはさすがにあかんやつやねぇ。
— 風雷坊イビツ (@IBIBUNBSXXX) March 31, 2025
エイプリルフールってのは、嘘だって分かるようなやつだから面白いわけであって、嘘だ分かりづらいのはあかんのよ。
お米関連の話なんてのは、今のご時世、ピーキーな話なんてのは誰でもわかるっしょ。…
特に、物価上昇が続く中で“米”という生活に密接なものを扱ったネタだったこともあり、実際に生活に不安を感じている人たちにとっては冗談にならなかったようです。
さらに、「本気で信じた人もいた」「投稿が紛らわしい」という指摘もありました。
たしかに、冒頭の投稿だけを見ると、エイプリルフールと分かりにくく、不安を与えてしまう可能性もありましたね。
擁護派の声
一方で、擁護する声も少なくありませんでした。
ほっかほか亭のネタみてきたけど…あの程度のエイプリルフールの嘘も笑って流せないのはマジでどうかしてるからSNS離れたほうがいいよ…
— ななしら (@nana_to_nene) April 1, 2025
ほっかほっか亭の、面白い面白くないは置いといてもエイプリルフールってハッシュタグつけてんのに炎上するのか……という気持ちはある。でもTwitter民って3行以上読めない人がいるから燃えるのは仕方ないのかな。
— 黒蜜 (@Ku6_CoC) April 1, 2025
「これで炎上はさすがに過剰反応でしょ」
「エイプリルフールってそういうもんだし、もっとひどい企業ネタいくらでもあるじゃん」
「ちょっと笑ったけどな〜。ユーモアない世の中だな」
このように、「冗談として受け止めればいいのでは?」という視点の人たちも一定数います。
なかには「そもそもほっかほっか亭って最近話題にならなかったから、いい宣伝になったかも」という見方もありました。
炎上理由を深掘り:なぜ叩かれたのか
今回の件、正直「これぐらいで炎上?」と感じた人も多いと思います。
でも、あらためて掘り下げてみると、ちょっとした火種がいくつも重なっていたことが見えてきます。
炎上した原因は、単に“ネタが寒かった”とか“センスがなかった”だけじゃないんですよね。
①社会情勢とのギャップ
まず第一に、「米の価格高騰」という現実の社会問題に、軽いノリで便乗したこと。
これが一番大きな要因だと考えられます。
最近では食材全体が値上がりしていて、特に「お米」は日常生活に直結しているもの。
そんな中で「米売りません」と冗談を言えば、冗談として受け取れない人が出るのも無理はありません。
冗談というより、「不安を煽られた」「現実をバカにされた」と感じる人が多かったのではないでしょうか。
②お米=主食の重大性
それに加えて、日本人にとって“お米”って、単なる食材以上の意味を持っていますよね。
主食であり、文化の象徴でもあり、家族の食卓には必ずある存在。
それを扱うほっかほっか亭が、「ライス停止します」と発信したことで、ブランドや商品に対する信頼感を自ら壊してしまった印象を与えました。
食品関連の企業が「主力商品を売りません」というネタを出すのは、やっぱり慎重さが求められるんですよね。
③ユーザーの信頼感への影響
もともとほっかほっか亭に好感を持っていた人ほど、今回の投稿に失望してしまったようです。
SNS上でも、
「好きだったのに残念」
「こんなこと言う会社だったっけ?」
という声が多く見られました。
これは、“裏切られた感”に近いものです。
炎上って、実は「嫌いな会社」よりも「好きだった会社」に対して起こりやすい。
信頼や愛着がある分、その分だけ落差が大きくなるんですよね。
④過去の企業炎上との共通点
過去にも、時事ネタや社会問題に触れて炎上した企業の例はいくつかあります。
・災害に関する軽い発言
・病気や医療をネタにした広告
・炎上狙いと思われる挑発的な投稿
それらに共通しているのは、「ユーモアより配慮が足りない」と感じさせてしまうこと。
今回の件も、「あくまでネタでした」と言われても、“配慮のなさ”の印象が勝ってしまったんです。
企業アカウントのエイプリルフールは、年々「地雷を踏みやすくなっている」と言っても過言ではありません。



もうやらなくても良いんじゃないかな〜とは思うけどね
まとめ
2025年4月1日、ほっかほっか亭がXで投稿した「ライス販売停止」というエイプリルフールのネタが炎上しました。
米の価格高騰が続く現状に、現実味を帯びた内容が不安を煽ったとして、「笑えない」「不適切」と批判の声が相次ぎました。
一方で、「過剰反応では?」と擁護する声も多く、SNS上では賛否両論が飛び交いました。
ネタの内容というよりも、「時事問題に寄せすぎたこと」や「伝え方の工夫が足りなかった点」が、信頼感を損なう結果につながったと考えられます。
企業のユーモア発信は今や難易度が高く、特に食品を扱う企業には“安心感”とのバランスが求められます。
今回の騒動は、エイプリルフールであっても、発信のセンスと配慮がいかに重要かを教えてくれる出来事でした。