MENU

大阪万博くら寿司の予約方法は?限定メニューや混雑回避のコツまで徹底解説

えっ、くら寿司って万博にあるの!?

2025年の大阪・関西万博では、なんと”くら寿司史上最大規模”の未来型店舗が夢洲にオープン!

世界70ヵ国の料理が回転レーンを流れる超話題店で、SNSではピンクのスープやウニなど映えるメニューが大人気です📸

この記事では、「予約方法」「混雑状況」「おすすめメニュー」「口コミ・評判」まで徹底的に解説していきます。

これを読めば、当日の流れから裏技まで全部わかります!

大阪万博に行く予定の方は、ぜひ参考にして最高の寿司体験をゲットしてくださいね🍣✨

目次

【完全ガイド】大阪万博くら寿司の予約・限定メニュー・口コミまとめ

大阪万博くら寿司の予約・限定メニュー・口コミを完全ガイドします!

  • 予約は必要?いつから・どこで予約できるの?
  • 当日の流れと注意点【混雑・待ち時間・裏技】
  • おすすめメニューTOP10!食べて感動する商品は?
  • Xで話題!映える&人気メニューまとめ
  • スシローとくら寿司、どっちがおすすめ?徹底比較!
  • 実際に行った人のリアルな口コミ・評判まとめ
  • よくある質問と筆者の感想【まとめ】

それでは、解説していきます。

①予約は必要?いつから・どこで予約できるの?

大阪万博のくら寿司は、予約なしでも入れますが事前予約が圧倒的におすすめです。

まず大前提として、くら寿司万博店を利用するには「万博の入場チケット」が必要です。つまり、会場に入ってからじゃないと店舗にはたどり着けません。

予約は以下の3つの方法で可能です

予約方法受付先注意点
公式サイト予約ページ入場チケットがないと予約できない
公式アプリ「EPARK」経由・アプリDLアプリの事前インストールが必要
LINEくら寿司公式LINEから予約可LINE登録が必要

予約の受付は「来店希望日の2週間前から」となっています。人気日はあっという間に埋まってしまうので、日程が決まっている方は早めの予約がマストです。

ちなみに、もし予約が取れなかった場合でも、当日現地で「整理券を発券して順番待ちする」ことも可能ですが、万博初日には大混雑となっていたので「事前予約」をオススメします。

万博初日はくら寿司8時間待ちになってたらしいよ・・

現地に着いてから「え、もういっぱいなの!?」ってなりたくないですよね。なので、行く日が決まってるなら必ず事前に予約しておきましょう。

朝イチ(10〜11時)や夜(19時以降)だと比較的空いている可能性が高いです!

くら寿司好きなら、ちょっと未来っぽいこの万博店での体験、ぜひ事前準備してスムーズに楽しんでくださいね!

②当日の流れと注意点【混雑・待ち時間・裏技】

大阪万博のくら寿司、当日はどんな流れで動けばいいのか?混雑状況や裏技なども含めて、しっかりお伝えします!

まず大前提として、くら寿司万博店は「夢洲(ゆめしま)」のフューチャーライフゾーンにあります。最寄りゲートは西ゲートで、そこから徒歩約5分。

アクセスに関する公式情報では、JR桜島駅から直通シャトルバスが出ており、比較的スムーズに会場入りできます。

入場後の流れは以下のとおりです:

  1. 万博会場に入場(入場チケット必須)
  2. 公式アプリまたは予約時のQRコードを準備
  3. くら寿司万博店へ向かう(西ゲートから徒歩5分)
  4. 現地スタッフに予約確認(または整理券発券)
  5. 席へ案内 or 順番待ち

混雑のピーク時間は「12:00〜15:00」です。

ランチ時間帯は、想像以上に混む可能性大かも

逆に、10時のオープン直後や19時以降は比較的スムーズに入店できるので、「並びたくない」派の方にはその時間帯を狙うのがオススメです。

ここでちょっとした裏技を伝授します👇

  • 裏技①:予約が取れなくても、キャンセル狙いでこまめにチェック!
    前日・当日に空きが出るケースもあるので、何度も確認するのが吉です。
  • 裏技②:会場内で暇つぶしするなら「フードコート裏」がおすすめ
    日陰で座れる場所もあり、子ども連れでも快適に過ごせます。
  • 裏技③:LINE予約なら通知設定ONにしておくと便利!
    リマインドや空き枠通知も来るので取り逃しが減ります。

また、当日は入場チケットと予約情報のQRコード(アプリorスクショ)を忘れずに。
現地では電波が不安定なこともあるので、あらかじめスクショで保存しておくと安心ですよ!

あと意外と盲点なのが、食事の時間配分。 注文から提供までも通常より少し時間がかかるため、ゆったり1時間以上は見ておくのがベターです。

ということで、事前準備と時間帯の工夫で混雑を回避して、快適にくら寿司を満喫しちゃいましょう!

次は、「どれを食べればいいのか迷う!」という人にぴったりな、筆者おすすめのメニューTOP10を紹介していきます!

③おすすめメニューTOP10!食べて感動したのはこれ

大阪万博くら寿司の最大の目玉といえば、なんといっても世界70ヵ国の限定メニューです。

「どれも気になるけど、正直どれを選べばいいのか迷う…」という方のために、口コミから元におすすめTOP10を紹介します!

万人ウケする味、写真映え、食べ応え、珍しさなどを総合的に評価してランク付けしました。

順位料理名(国名)感想
1位鴨のロースト トリュフソース(ハンガリー)まさか回転寿司でトリュフ!?ってくらい濃厚で贅沢な味。肉好き歓喜。
2位生春巻き(ベトナム)シャキシャキ野菜と海老が絶妙!チリソースがあと引く旨さ。
3位チキンアドボ(フィリピン)甘じょっぱくてご飯が欲しくなる系。味濃いめでガツンと来る。
4位カンジャンセウ(韓国)海老の甘みと醤油ダレが最高にマッチ。酒飲みにはたまらん!
5位ポジョ・アサード(パラグアイ)ピリ辛&ジューシー!唐揚げ好きなら絶対ハマる。
6位セビーチェ(ペルー)魚介マリネって日本人の舌にめっちゃ合う。さっぱり系で箸休めに◎
7位ハーリング(オランダ)塩漬けの魚なんだけど、これが意外とクセになる!大人味。
8位キューバ風煮込み肉 ロパビエハ(キューバ)ホロホロの牛肉とトマトベースのソースが最高!パンにも合いそう。
9位マラコフ(スイス)チーズを揚げた逸品。サクッ&トロッのコントラストがやばい。
10位ピアディーナ(サンマリノ)ラップサンド風で食べやすい!野菜と生ハムのバランスも◎

※すべて税込320円です(2025年4月時点)

Screenshot

出典:yahooニュース

その他のメニューはくら寿司の公式HPに載ってます!

④Xで話題!映える&人気メニューまとめ

「せっかくなら、映えるメニューを写真に撮ってSNSにアップしたい!」って思う人、結構多いんじゃないでしょうか?

そんなあなたのために、Xで実際に投稿されて話題になっている“映え系メニュー”をまとめました!

いずれも写真映え+見た目のインパクト+色鮮やかさでSNSに強く、「いいね」もつきやすいメニューばかりです📸

📷 映えメニューTOP5(SNSで人気爆発中)

メニュー名国名ポイント
シャルティバルシチャイリトアニアビビッドピンクの冷製スープ!色が綺麗!
エリソス(ウニ)チリウニ好き歓喜!濃厚ビジュでSNS人気。
サンデーローストイギリスおしゃれなプレート感。肉と野菜で彩り豊か!
パパナシ(ドーナツ)ルーマニアジャムとサワークリームが鮮やかでかわいい!
ココナッツティラピア中央アフリカ白身魚の素揚げにココナッツ。南国感強め!

実際のXの投稿を見てみると、みんな「#くら寿司万博」「#万博グルメ」「#限定メニュー」などのハッシュタグを使って、写真を投稿しています📱

ちなみに、投稿時間帯は午前10〜11時、または夕方〜夜に集中しています。SNSをチェックしてから行きたい派の人は、その時間帯に「#万博くら寿司」で検索してみると、新鮮な感想が拾えますよ!

口コミが増えてきたらもっと追加しますね!

⑤スシローとくら寿司、どっちがおすすめ?徹底比較!

大阪万博で「寿司を食べたい!」ってなったとき、まず迷うのがスシローか、くら寿司かじゃないでしょうか?

どっちも全国チェーンの人気店ですが、万博店は“特別仕様”になっていて、内容も雰囲気もけっこう違うんです。

ということで、「雰囲気」「メニュー」「子連れ向け」「デート向け」「映え」などの観点から、くら寿司とスシローを徹底比較してみました!

項目くら寿司 万博店スシロー 万博店
コンセプト世界70カ国の料理が回転レーンに流れる“未来型くら寿司”日本の“おもてなし”をテーマにしたプレミアム系スシロー
メニュー海外料理+定番寿司+ポン景品つき厳選ネタ+万博限定の創作寿司(炙り和牛など)
ファミリー向け◎(子ども向けメニュー豊富/ビッくらポンあり)△(やや静かな雰囲気/高級感あり)
カップル向け◎(映えるメニューが多く、シェアしやすい)◎(落ち着いた雰囲気/特別感あり)
SNS映え◎(ピンクスープ・紙カプセル・フォトジェニック)◯(プレミアム寿司や和牛系が映える)
席数・広さ338席/135mレーン(くら寿司史上最大)公式発表なし/おそらく200席前後
予約のしやすさ公式・LINE・アプリから2週間前に予約可能アプリ・当日整理券対応が中心(変更の可能性アリ)

個人的な感想としては・・

  • 「とにかく楽しく!SNS映え重視」なら → くら寿司
  • 「落ち着いて、いいネタをゆっくり味わいたい」なら → スシロー

って感じですね!

時間とお腹に余裕がある人は、食べ比べしてみるのもいいかもしれません!

次は、実際にくら寿司万博店に行った人のリアルな口コミ・評判をまとめてご紹介します!

⑥実際に行った人のリアルな口コミ・評判まとめ

「行ってみたいけど、実際どうなの?」「混んでる?美味しい?」など、行く前に気になることってありますよね。

そこで、ここではX(旧Twitter)やブログ・レビューサイトで実際に行った人たちのリアルな口コミをまとめてみました!

良かった点だけでなく、ちょっと微妙だったという声もあえて載せておきますので、参考にしてみてください。

📣 良かった口コミ

💬 イマイチだった口コミ


⭐ 総合的な感想まとめ

  • メニューの面白さ・SNS映え・話題性はバツグン!
  • 待ち時間がもったいないので、事前予約が必須!
  • 予約していれば案内はスムーズ、接客も良い。
  • 本格的な味を求める人には向いていないのかも。

「ちょっと変わった寿司を食べたい」「旅行の思い出を残したい」という方にはドンピシャです👌

⑦よくある質問と筆者の感想【まとめ】

ここでは、くら寿司大阪万博店についてよくある質問をQ&A形式でまとめました!

📝 よくある質問Q&A

質問回答
Q. 予約なしでも入れますか?A. はい、整理券での当日受付も可能ですが、土日は1時間以上の待ち時間もあるので予約推奨です。
Q. 万博チケットがないと利用できませんか?A. はい、会場内の店舗なので入場チケットは必須です。外からは入れません。
Q. メニューの値段は高いですか?A. 海外メニューは1品320円(税込)、寿司は150円〜で、そこまで高くはありません。
Q. クレジットカードや電子マネーは使えますか?A. はい、キャッシュレス決済OKです(現金は使えないので注意!)
Q. トイレや授乳室など子連れ向け設備は?A. 会場全体に多目的トイレや休憩スペースがあるので安心です。

まとめ

  • くら寿司 万博店は“未来型”の超大型店舗(338席・135mレーン)
  • 万博限定メニューは世界70ヵ国から厳選されたユニーク料理が勢揃い
  • 予約は必須級!公式サイト・LINE・アプリから2週間前から受付可能
  • スシローも万博内にあり!落ち着いた高級路線で比較されやすい存在
  • 子連れ対応やキャッシュレス、整理券システムなど現地環境も安心設計
  • 大阪万博を100%楽しむなら、くら寿司体験は絶対ハズせない!🍣✨

万博のくら寿司ぜひ食べに行ってみましょう〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

目次