MENU

大阪万博2025ブルーインパルスの予行練習はいつ?どこで見れるか調査


大阪万博でブルーインパルスが飛ぶらしい!」って聞いて、ちょっとワクワクしてませんか?
しかも、それが“予行練習”から見れるとなると、見逃したくないですよね!

でも…

「いつ飛ぶの?」
「どこから見えるの?」
「予行と本番ってどう違うの?」
「初心者でもちゃんと見られるのかな?」

…そんな疑問をバッチリ解消できるように、この記事ではブルーインパルス展示飛行のすべてをわかりやすくまとめました!

この記事でわかること「
  • 飛行の日程・時間・ルートがスッキリわかる!
  • 見える場所や穴場スポットもバッチリ把握!
  • 撮影のコツや持ち物まで、現地で困らない準備ができる!
  • 本番と予行の違い&どっちがおすすめかも解説!
目次

大阪万博でブルーインパルスが飛ぶ!いつ?どこで見れる?

🚀 ブルーインパルスが登場する日程は?【予行・本番】

ブルーインパルスが大阪の空を舞うのは、2025年4月2回です!

種類日付時間(予定)内容
✅ 予行飛行2025年4月10日(木)12:00〜12:15頃本番と同じルートでリハーサル飛行
✅ 本番展示飛行2025年4月13日(日)12:00〜12:15頃万博開幕セレモニーとして実施

この2回、どちらも正午ごろに空を見上げるのがポイントです!

ちなみに、関西国際空港を11:40頃に離陸してから、いくつかの大阪の名所上空を経由して夢洲上空へやってきます。

⏰ 飛行時間は何時から?どれくらい飛ぶ?

ブルーインパルスの飛行は、だいたい15分間

  • 離陸時間:11:40ごろ(関空)
  • 展示飛行:12:00〜12:15ごろ

飛行ルート上にいれば、会場に行かなくても大阪の各地で見上げられるチャンスがあります!

❓予行と本番の違いは?どっちがおすすめ?

両方見るのが理想ですが、違いを簡単にまとめると👇

項目予行(4/10)本番(4/13)
人の多さ少なめ(穴場感)非常に多い(混雑あり)
飛行内容ルート・パイロット同じ、本番とほぼ同じ本番用の演出・音楽などあり
観覧のしやすさゆっくり見やすい迫力はあるが混雑リスクあり
撮影・練習向け📸◎(カメラ設定テストに最適)◎(本番の臨場感はやはり特別)

混雑が苦手な人・カメラで狙いたい人」は予行がおすすめ!
演出込みで本番を楽しみたい!」という人は13日をしっかりチェックしておきましょう✨

🗺️ ブルーインパルスの飛行ルート【予行・本番共通】

✨ 公式発表の飛行ルートをわかりやすく解説!

今回のブルーインパルス、ただ上空を飛ぶだけじゃないんです。
大阪の名所を空から巡るルートになっていて、めちゃくちゃ豪華!

ざっくり言うと、こんなルート👇

関西国際空港(11:40頃離陸)
 ↓
通天閣(浪速区)
 ↓
大阪城(中央区)
 ↓
太陽の塔(吹田市)
 ↓
ひらかたパーク(枚方市)
 ↓
大阪市街を旋回
 ↓
夢洲・万博会場(12:00頃展示飛行)

上空から「大阪を祝福」するようなラインを描くんですね。
公式いわく、「大阪の空を象徴的に舞う」ルートらしいです。

🏯 ルートにある大阪の名所はどこ?見逃せないポイント!

各所で観覧チャンスがあるので、飛行ルート上の名所を知っておくと◎です!

  • 🗼 通天閣:低空飛行が映える!下町から空を見上げよう
  • 🏯 大阪城:石垣や桜とブルーインパルスのコラボが最高
  • 🌞 太陽の塔:1970年万博の象徴!空との対比がエモい
  • 🎢 ひらかたパーク:遊園地越しに見上げられるレア体験
  • 🌀 夢洲上空:最も見応えのある展示飛行ポイント

それぞれ違った角度・背景で見えるので、どこで観るか悩んじゃいますね…!

🌦 飛行ルートが変更されるケースとは?

実は、ブルーインパルスって天候や風向き次第でルートが変更されることもあるんです。

たとえば…

  • ☁ 雲が低すぎる → 高度を上げて演目縮小
  • 💨 強風や逆風 → 方向や順番を変える場合も
  • 🚧 空域の調整 → 他のイベントや飛行機との兼ね合い

なので、当日だけでなく前日〜当日の天気予報や公式発表はしっかりチェックしておくのが安心です💡

👀 見える場所&観覧スポットおすすめ9選!

①【夢洲(会場内)】一番迫力がある“ど真ん中”の特等席!

ここがブルーインパルスのメイン展示飛行エリア
「大屋根リング」付近の上空を通過する予定なので、フォーメーションや旋回飛行が一番ハッキリ見えるはず!

📌 ポイント

  • 音響・ナレーション・演出あり(本番)
  • ただし、混雑&入場制限あり!

②【舞洲スポーツアイランド】近場で迫力MAX&無料で見れる!

夢洲のお隣にあるスポット。
海を挟んで飛行ルートが近いので、展示飛行をかなりの迫力で見られます!

📌 ポイント

  • 視界が広く、撮影派にも人気
  • 駐車場あり・芝生エリアで観覧◎

③【咲洲コスモタワー】高所から夢洲を一望!SNS映え抜群!

超高層ビルの展望台から空と同じ目線で見下ろせる貴重なスポット。
飛行ルートもばっちり見えるし、背景の海や空とのバランスが美しい!

📌 ポイント

  • 有料展望台(大人800円ほど)
  • 天気が良ければ最高の1枚が撮れる!

④【大阪城公園】ブルーインパルス×歴史的建造物のコラボ!

大阪城の天守閣の近くを飛ぶルートになっていて、背景にお城+飛行機の構図が撮れる神スポット。
桜の季節ならさらに映えます🌸

📌 ポイント

  • 観光客も多いが広いので観覧しやすい
  • 駐車場あり・お弁当持参にも最適!

⑤【梅田スカイビル】都心ど真ん中からの空中ショー!

高層ビルの屋上展望台から、空を舞うブルーインパルスを見下ろす体験ができます。
街中×空という近未来感ある写真も撮れちゃう。

📌 ポイント

  • 観覧は有料(展望台料金)
  • 事前予約で混雑回避が吉!

⑥【ひらかたパーク付近】遊園地の上を飛ぶレアな絶景!

ルート的に「ひらパー」上空も通過予定なので、
アトラクション越しに飛行機を見上げるという面白い構図も狙えます!

📌 ポイント

  • 家族連れにおすすめ!
  • 観覧場所は園外からでもOKなポイントあり

⑦【中之島エリア】オフィス街のど真ん中で“ビルの谷間”飛行!

ビル街の谷間をブルーインパルスがすり抜けるように飛ぶ瞬間を見られるのがココ。
都会的でちょっと非日常なシーンが撮れます。

📌 ポイント

  • ビルの隙間から見上げるイメージ
  • 撮影スポットは事前に下見が吉!

⑧【淀川河川敷】空が広くてスッキリ見える!ローカル人気

特に梅田〜十三付近の河川敷は、空がひらけてて視界が良いです。
風が気持ちよくてピクニック気分で見られる穴場です!

📌 ポイント

  • 子連れ&ペット連れにも優しい
  • 木陰やベンチも場所によってあり

⑨【Googleマップでルートを事前チェック!】

「この辺から見えるかも…?」って時は、
飛行ルートをマイマップにして確認するのが超おすすめ!

🗺️ 飛行ルートGoogleマップ例(作成可)

  • ルートを地図で把握できる
  • 距離感や方角もわかるから、逆光対策にもなる

📸 写真撮影したい人向け!ブルーインパルス撮影のコツ

📱 スマホでも撮れる!基本の設定と注意点

「一眼とか持ってないけど、スマホで撮りたい!」という方へ。
最近のスマホ、実はけっこうイケます。

✅ スマホ撮影のポイント

  • ズームはなるべく2倍まで!(画質落ちやすいので)
  • 連写モードをオン!連続シャッターでベストショットを狙う
  • HDRはオン、逆光補正も意識
  • 明るさ(露出)を少し下げて空が白飛びしないように!

📌 コツ:動画で撮って、あとでスクショ切り出しもアリ!

📷 一眼&ミラーレス派向けレンズ・設定ガイド

「ガチで撮りたい!」というカメラ勢のあなたにはこちら👇

✅ おすすめレンズ

  • 望遠ズーム(200mm〜400mmあると理想)
  • APS-C機なら300mm程度でもOK!

✅ 設定例(快晴時)

  • シャッタースピード:1/1000〜1/2000秒(被写体ブレ防止)
  • 絞り(F値):F8前後(機体をしっかり解像)
  • ISO:100〜400(光に合わせて調整)

📌 補足:連写ON+AF-C(動体追従AF)で追いかけながら撮影!

☀️ 逆光を避ける観覧位置の選び方

撮影時に注意したいのが「逆光」。

  • 午前中に南側から観ると逆光で機体が黒く潰れることも…
  • 基本的には「太陽を背にする方角」を意識!

例:

  • ⭕ 夢洲→北側から見る(太陽は南にある)
  • ❌ 南から見ると白飛びリスク高め

🌟 おすすめ構図&狙いたい瞬間はココ!

✅ 狙いたい瞬間ベスト3

  1. 編隊飛行で一直線になった瞬間
  2. フォーメーションから広がる“ブレイク”の瞬間
  3. スモークでハートや星型を描く演目中

✅ 映える構図

  • 建物や風景と組み合わせる
    • 大阪城・太陽の塔・スカイビルを背景に!
  • 縦構図+空いっぱいを入れる
    • 空の広がりとスピード感が伝わる!

補足Tips:

  • NDフィルター不要(高速シャッターで十分)
  • 曇りの日は露出補正+0.3〜+0.7にすると◎
  • 三脚は不要、むしろ手持ちで追うのが基本!

「写真で残したい!」って気持ちがある方は、ぜひ予行(4月10日)で1回練習しておくのが吉ですよ🙌
設定ミスっても本番でリベンジできます!

⏱️ 予行練習で見ておくメリットとは?

✅ 予行日の方が空いてる?観覧者が得する理由

本番は万博開幕日でとにかく混雑必至
でも、予行(4月10日 木曜)は平日&非公式イベント扱いなので、穴場感あります!

🔥 予行のメリット

  • 混雑少なめ=ゆっくり見れる!
  • 写真撮影が落ち着いてできる
  • 場所取りしやすい(芝生や河川敷で快適)

📸 カメラ派・子連れ・人混み苦手な人にこそおすすめ!

🧠 演目は同じ?違う?予行の内容を予測

予行と本番、飛ぶルート・機体・パイロットはほぼ同じです!

ただし、こんな違いがあることも👇

項目予行(4/10)本番(4/13)
飛行ルート同じ予定同じ予定(演出付き)
ナレーション・音楽基本なし会場で演出付き
スモーク演目やらない時もあるフル演目ありそう
雰囲気ゆるめ・マニア向け盛大・一般向け

とはいえ、練習とは思えないくらい本格的な飛行なので、
正直、「見た!って満足できるレベル」です。

本番しか見ないのはもったいない!

🎯 予行で場所取りや撮影テストするのが勝ちパターン!

予行の最大の魅力は「本番のシミュレーションができる」ってこと!

✅ 活用術まとめ

  • 撮影する人 → カメラ設定の練習日!
  • 家族連れ → 空いてるうちにベスト観覧スポットを確認!
  • SNS狙い → 映える写真を先取りして投稿!

「本番当日は余裕を持って見たい!」人は、予行でやれることを全部済ませておくと超安心です!

🌦️ 注意点:天候で予行だけ飛んで、本番が中止になることも!?

実はブルーインパルスあるあるですが…

「予行は快晴でバッチリだったのに、本番は雨で中止」ってこと、けっこうあります。

その逆もあり得るんですが、だからこそ予行を押さえておくのが安全策

ということで、時間に余裕がある方は絶対に予行もチェックするのがおすすめ!
本番だけだと一発勝負ですが、予行も見れば安心感もワクワクも倍増します😊

🎒 観覧前にチェック!持ち物・アクセス・注意点まとめ

🧳 持っていくと便利なものリスト

ブルーインパルスは**“空を見上げるイベント”**。
だからこそ、少しの準備で快適さがまるで変わります!

✅ 観覧におすすめの持ち物

  • 🧢 帽子 or 日傘(4月でも日差し強め)
  • 👓 サングラス(スモーク演目がよく見える)
  • 🔭 双眼鏡 or 望遠鏡(編隊の細かい動きも楽しめる)
  • 📱 モバイルバッテリー(スマホ撮影で電池消耗)
  • 📷 スマホ or カメラ(連写対応推奨!)
  • 🪑 レジャーシート or 折りたたみイス(場所取りに◎)
  • 💧 飲み物・軽食・おやつ(特に予行日は売店なしスポットも)

💡 カジュアルなピクニック感覚で行くのがおすすめ!

👶 子連れや高齢者向けの観覧ポイントも紹介

混雑や日差しに弱い方が一緒なら、観覧場所選びも重要です!

👨‍👩‍👧 子連れにおすすめ

  • 舞洲スポーツアイランド(広い・トイレ完備・芝生あり)
  • 大阪城公園(木陰&ベンチ多い、ベビーカーOK)

👵 高齢者向け

  • 咲洲コスモタワー(展望台にエレベーター・室内)
  • ひらかたパーク付近(遊園地とセットでゆるく観覧)

📌 体調優先!無理せず見える範囲で楽しむのが一番✨

🚃 混雑・交通規制・注意点まとめ

🚗 車で行く場合

  • 万博会場周辺(夢洲・舞洲)は原則マイカー進入NG
  • 公共交通機関 or 少し離れた駐車場+徒歩が現実的

🚇 電車で行く場合

  • 夢洲(ゆめしま)まではシャトルバス+徒歩がメイン
  • JR桜島駅・コスモスクエア駅などが中継点になる予定

⚠ 注意ポイント

  • 大阪市内中心部は交通規制の可能性あり(警備強化)
  • 通信障害に備えてオフラインマップDL推奨
  • 周囲の迷惑にならないよう「三脚・脚立」には注意!

☀️ 当日&前日の天気・風向きにも注目!

ブルーインパルスは天候の影響を大きく受けるイベントです。

✅ チェックすべきポイント

  • 天気予報(降水確率20%以上で演目縮小の可能性も)
  • 風速・風向き(ルート変更に直結)
  • 曇り → 逆光&映えにくいので観覧場所を調整するのが◎

💡 公式サイトや自衛隊SNSで最新情報チェックを忘れずに!

これで準備はバッチリ!
あとは当日、空を見上げてブルーインパルスの勇姿を楽しむだけです🛫✨

まとめ|予行練習から本番まで、ブルーインパルスを見逃さず楽しもう!

🎯 要点おさらい&見どころダイジェスト

2025年の大阪万博、空の主役といえばやっぱりブルーインパルス
予行から本番まで、しっかり楽しむために押さえておきたいポイントをまとめます👇

🔸 日程チェック

  • 予行飛行:4月10日(木)12:00〜12:15頃
  • 本番飛行:4月13日(日)12:00〜12:15頃

🔸 飛行ルート

  • 関空→通天閣→大阪城→太陽の塔→ひらパー→夢洲(展示飛行)

🔸 観覧おすすめスポット

  • 夢洲・舞洲・咲洲コスモタワー・大阪城公園・梅田スカイビル…など9選!

🔸 撮影ポイント

  • スマホは連写&逆光に注意
  • 一眼派は望遠ズーム+シャッター速度を意識
  • フォーメーション&スモーク演目が狙い目!

🔸 予行のメリット

  • 空いてて快適・撮影の練習になる・本番中止のリスクに備えられる!

🔸 持ち物&注意点

  • 双眼鏡、日よけ、飲み物など必須グッズを忘れずに
  • 子連れや高齢者にも優しいスポット選びを!
  • 天気&交通規制の最新情報は前日からチェック!

🌈 予行+本番のダブル観覧がいちばん満足度高いですよ〜!

🔗 最新情報チェックはここから!(公式リンク紹介)

情報は日々更新されるので、イベント直前には必ず公式をチェックしましょう!

✅ 公式リンクまとめ

📲 予行や当日は、Twitter(X)やGoogleマップのリアルタイム検索も便利ですよ!

さあ、あとは準備して楽しむだけです!

ブルーインパルスが描く空のアート、ぜひ自分の目で、そしてカメラで、
2025年の思い出にしっかり焼き付けましょうね!🛫✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

目次