MENU

大阪万博の500円硬貨は価値ある?フリマ相場・将来性まで徹底解説

「大阪万博の500円記念硬貨って、実際いくらの価値があるの?」
そう思って検索してきた方、多いのではないでしょうか。

記念硬貨といえば「プレミアがつくの?」と気になりますよね。
でも、どれくらい発行されているのか、今いくらで売られているのか、将来どうなるのか…意外と知られていない情報も多いんです。

この記事では、2025年大阪・関西万博の500円記念硬貨について、基本情報からフリマサイトでの価格、過去の万博コインとの比較、そして将来の価値の可能性までしっかり解説しています。

「買うか迷ってる」「売るなら今?」「どう保存すればいい?」そんな疑問を一気に解消できる内容になっていますよ。

大阪万博の500円硬貨の価値は?実際いくらで売れるのか調べてみた

大阪万博を記念して発行された「500円記念硬貨」。
見た目もかっこいいし、記念品として引き換えた人も多いと思います。

でも気になるのは、「これって実際いくらの価値があるの?」というところですよね。
SNSやフリマアプリでは出品も増えていて、今のうちに売るべきか、持っておくべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、大阪万博500円硬貨の基本情報から、フリマ相場、将来的な価値まで、まるっと解説していきます。

①2025年記念500円硬貨の概要

まずは、今回の記念硬貨の基本スペックを見てみましょう。

正式名称は「2025年日本国際博覧会記念500円バイカラークラッド貨幣」。

素材は、内側が白銅、外側がニッケル黄銅で構成されている「バイカラークラッド貨幣」で、通常の500円玉と同じ素材ですが、記念デザインが入っています。

表面には大阪万博の公式ロゴ、裏面には「EXPO 2025」の文字と模様があしらわれていて、収集用としても映える仕上がり。

引き換えは全国の金融機関で行われており、500円そのままで手に入るのが大きな魅力ですね。

②発行枚数と希少性について

では、希少性はどれほどあるのか?

この記念硬貨は「第一次」「第二次」「第三次」など複数回にわけて発行されており、合計で約500万枚以上の発行が予定されています。

単純に考えても、かなり多く出回る硬貨なので、プレミア価格になるには少々ハードルが高そうです。

基本的には「記念として持っておく」「保存用にコレクションする」といった目的がメインで、価値の上昇を狙うにはやや弱めな条件と言えます。

③フリマ・オークションでの出品価格

気になるのが、今の売買相場。

2025年3月現在、メルカリ・ヤフオクなどを見てみると、以下のような価格帯で取引されています。

  • メルカリ:500円〜900円前後(新品未使用)
  • ヤフオク:550円〜1000円(送料込み含む)
  • ネットショップ:700円〜1200円(業者価格)

つまり、額面よりほんの少し高めで出品している人が多いですが、“送料込みでトントン”程度が相場感

完全未使用・ケース入り・複数枚セットだと、やや高値がついている傾向があります。

④実際に高く売れるケースとは?

以下のような条件がそろっていると、定価以上で売れる可能性も出てきます。

  • 未使用でピカピカ(袋入り、傷なし)
  • セット販売(2枚以上+ケース付など)
  • 記念台紙付きや限定パッケージ版

逆に、裸の状態で手渡しされたものや、すでにキズや汚れがある場合は、額面近くでしか売れないケースがほとんどです。

「高く売りたい!」なら、最初から保管状態に気をつけておくのがポイントですね。

過去の万博記念硬貨の価値はどうだった?

「今の500円硬貨にプレミアがつくのか?」を考えるうえで参考になるのが、過去の万博記念硬貨の実例です。
1970年の大阪万博や、2005年の愛知万博などでも記念硬貨は発行されていて、その後どうなったかを見ると、ある程度の傾向が見えてきます。

ここでは、それぞれの万博記念硬貨が現在どのくらいの価値になっているのかを見てみましょう。

①1970年大阪万博(100円・1000円銀貨)

1970年の大阪万博では、「記念100円銀貨」と「記念1000円銀貨」の2種類が発行されました。

特に1000円銀貨は、銀の含有量も高く、今でもコレクター人気のある硬貨です。

  • 発行枚数:100円→約800万枚、1000円銀貨→約500万枚
  • 現在の価値:
     → 100円銀貨:額面通り or 100〜150円程度
     → 1000円銀貨:1500円〜2500円前後

つまり、素材価値+記念価値があるものは、数十年かけて価値が上がる可能性はあると言えます。

ただし、超高額プレミアになっているわけではなく、「キレイな保存状態」や「台紙付き」などが価格差を生むポイントになっています。

②2005年愛知万博(500円バイカラー)

2005年の「愛・地球博」でも、バイカラークラッドの500円記念硬貨が発行されました。

  • 発行枚数:約1300万枚(かなり多め)
  • 現在の相場:額面〜600円前後

つまり、発行数が多い記念硬貨は、それだけ市場に出回っているため、価値はつきにくい傾向が強いです。

保存状態が良くても、希少性が低いため、定価超えはなかなか難しい状況です。

③過去の価格推移の傾向

傾向としては、以下のようなパターンがあります。

  • 素材が銀や金→価値は上がりやすい(銀価格の影響)
  • 流通量が少ない→価値が付きやすい(数十万〜数百万枚レベル)
  • 保存状態・セット品→価格に大きな差が出る

要するに、「素材」「流通数」「保存状態」の3つのバランスが、将来の価値に直結するというわけですね。

④保存状態で価値は変わる?

同じ硬貨でも、「袋入り新品」と「裸で保管されたもの」では、価格が倍以上違うケースもあります。

特に記念硬貨は“コレクション目的”で購入する人が多いため、見た目のきれいさや劣化の有無が価値に直結します。

少しでも将来売る可能性があるなら、最初から専用ケースや台紙付きの状態で保存しておくと安心ですよ。

今後プレミアはつく?500円硬貨の将来性を考察

「大阪万博の500円硬貨って、将来的に値上がりするの?」
これは多くの人が気になるポイントですよね。

結論からいうと、すぐに価値が跳ね上がることは考えにくいですが、長期的に見れば「条件次第でプレミアがつく可能性」はゼロではありません。

ここでは、どんな要素が将来の価値に影響を与えるのかを見ていきましょう。

①発行枚数が多いと価値はつかない?

500円硬貨の発行数は、合計で約500万枚以上。
これは記念硬貨としてはやや多めの部類に入ります。

発行枚数が多いということは、市場に出回る数が多く、希少性が低いということ。

つまり、「手に入りやすい=価値が上がりにくい」という構図になりやすいです。

ただし、全体数が多くても、「未使用」「完全美品」「特殊パッケージ」など、特定の条件付きのものに限っては、価値が上がることもあるんですよ。

②買い占め・未使用保管で価値が上がる?

一部のコレクターの中では、「今のうちに複数枚保管しておこう」と買い集める動きもあるようです。

保存状態が良く、袋入り・ミント状態のまま長期間保存されていたものは、将来的に「美品」「レア扱い」になることがあります。

特に、公式ケース入りやパンフレット付きセットなどは、状態によって1.5〜2倍程度の価値がつく例もあるので、保管方法を工夫するのは十分アリです。

③将来コレクション需要は出る?

一見、日常生活には関係なさそうな記念硬貨ですが、実は硬貨コレクターの世界は地味に根強い人気があります。

特に「昭和の記念硬貨」「オリンピック記念」「地方自治法施行60周年シリーズ」などは、シリーズで集める楽しみ方もあるんですよね。

大阪万博の500円硬貨も、「2025年の日本の一大イベントを記録する品」として、将来まとめて集めたくなる人が出てくる可能性は高いです。

④売るならいつ?保管するならどうする?

高く売るタイミングを考えるなら、以下のような時期が狙い目です。

  • 引換直後(初動の話題性が高い時)
  • 大阪万博が閉幕した直後(記念性がピーク)
  • 数年後、再評価が進んだとき(次の万博や関連イベントの時期)

売らずに保管する場合は、できるだけ直射日光・湿気・酸化を避けた状態での保存を心がけてください。

専用のコインホルダーやコレクションファイルを使えば、劣化を防げるうえ、見た目もグッと良くなります。


コレクション用としての魅力と楽しみ方

大阪万博の500円記念硬貨、額面以上の価値はつかないとしても、コレクションとしての魅力は十分すぎるほどあります。

一生に一度かもしれない万博の記念アイテム。
実は、手に入れて飾ったり保存したりする“楽しさ”こそが、この硬貨の本当の価値かもしれません。

ここでは、コレクター目線での楽しみ方や保管の工夫をご紹介します。

①手に入れる方法(引換・オンライン)

この記念硬貨は、全国の一部金融機関(主にゆうちょ銀行や一部の地銀)で、現金500円との引換形式で手に入れることができます。

引換開始は2025年3月から順次スタートし、「第一次」「第二次」「第三次」など、複数回に分けて発行されているのが特徴です。

すでに終了している引換分もありますが、オークションサイトや記念貨幣専門ショップでは購入できるケースもあるので、タイミングを逃しても諦めなくてOKです。

②記念に持っておきたい理由

この硬貨の一番の魅力は、「その年、その瞬間の記憶を形にできること」。

特に大阪万博に実際に行った人や、万博をきっかけに関心を持った人にとっては、**500円という金額以上の“思い出価値”**があるはずです。

「いつか子どもに見せたい」「あの頃の日本の空気を感じるモノとしてとっておきたい」
そんな理由で、大切に保管している人も多いんですよ。

③ケース・ファイルのおすすめ保管術

せっかく手に入れた記念硬貨、裸でそのまま置いておくのはもったいないです。

おすすめは、以下のような保管グッズ:

  • コインカプセル(硬貨専用ケース)
  • コレクションアルバム(複数の記念硬貨を収められる)
  • 台紙付きセット(見た目も美しく保存性も◎)

100均やAmazonなどで手軽に入手できるので、硬貨の劣化やキズを防ぐためにも、早めの保護がおすすめです。

見た目が映えると、「ちょっとしたインテリア」にもなるのがいいですね。

④現金として使えるけど…使わないで!

ちなみにこの500円記念硬貨、あくまでも日本円の法定通貨なので普通に使えます

コンビニやスーパーでも500円玉として通用しますが…
正直言って、使ってしまうのはもったいないです。

額面と同じ金額で記念品が手に入ると思えば、むしろ“得”な買い物とも言えますし、あとで「あれ、買っといてよかったな〜」と思うこともあるかもしれません。

まとめ

大阪万博の500円記念硬貨は、全国の金融機関で500円と引き換え可能な法定通貨

発行枚数は約500万枚以上と多く、すぐに高額なプレミアがつく可能性は低い

フリマやオークションサイトでは500円〜1000円前後で取引されており、未使用やセット品がやや高値傾向

過去の万博記念硬貨では、銀貨など素材価値があるものは長期的に価格が上がる例もあり

将来的に価値がつく可能性もゼロではなく、保存状態や希少なパッケージがカギになる

コレクションとしての魅力も高く、思い出や記録として持っておく価値は十分あり

保管にはコインケースやファイルの利用がおすすめ。記念品としても楽しめる

気になる人はぜひGETしてみてはいかがでしょうか!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^