MENU

大阪万博チュニジア館の名前刻印サービスが話題!お土産やグルメも紹介

「チュニジア館って正直あんまり目立ってないけど、実はめっちゃ良かった!」
そんな声がSNSでじわじわ広がっているのをご存知ですか?

大阪・関西万博2025の中でも、チュニジア館は香り・グルメ・手仕事体験が楽しめる“癒し系パビリオン”。

華やかさは控えめだけど、入ってみると本格的な料理、甘いスイーツ、映像体験や名前刻印のお皿など、意外な魅力がぎっしり詰まっていました。

この記事では、実際にXで話題になっているリアルな感想をもとに、チュニジア館の楽しみ方を徹底解説します。

目次

チュニジア館の名前刻印サービスが話題!値段はいくら?

名前刻印もしてくれるので万博に行った良い記念になると声が上がっています。

しかし値段が書いてなくて、不安という声も。値段についても口コミをもとに調査していきます。

チュニジア館で名前刻印ができる

そしてチュニジア館ならではの人気体験がこちら。
金属のお皿にアラビア文字で名入れしてくれるサービスがあるんです。

しかもお皿だけではなく、指輪なども対象になるみたいですよ。

気になるお値段は?

気になる値段ですが、サイズによって大体以下のような価格帯になっています。

  • 小さいお皿:1,500円
  • ものによっては5,000円

値段は直接聞いてみるのが一番かも!

値段がわからないものは、直接聞いてみてくださいね!

支払い方法の注意点

チュニジア館の名前刻印サービスは「現金払い」となっています。

万博で現金は使わないと思っている方は、念の為「現金」を持ち歩いておくと安心ですよ!

チュニジア館のおすすめグルメ6選!異国感たっぷりの本場ごはんとスイーツ

チュニジア館、実は“グルメ天国”だったってご存知でしたか?

「思った以上に美味しい」「値段のわりに満足度高い」と話題になっていて、スパイシーなごはんから甘〜いスイーツまで、種類豊富に楽しめるのが魅力。

クスクス

まずはチュニジアといえばこれ、クスクスです!

細かい粒状のパスタに、トマトベースの煮込みと野菜、お肉が添えられた一品で、見た目にも鮮やか。香辛料がほどよく効いていて、クセはあるけど日本人でも食べやすい味です。

「1プレート1500円で結構ボリュームがある」「予想より優しい味だった」という声が多く、初めてのチュニジア料理にもぴったりです!

ジャスミンライス

実はとてもジャスミンの香りがするチュニジア館。

なんと食べ物にまでジャスミンを使用していました!

謎の食べ物(キッシュや卵焼きみたいなもの)

名前の分からない「謎の食べ物」が美味しいと評判です!

ジャガイモやお肉が入っていて、日本人の味覚に合うようですね!

名もなきお菓子

またまた名前の分からないお菓子(笑)ですが、美味しいと人気です!

サイズも小さくて食べやすいですよ。

バクラヴァ風の揚げ菓子

チュニジア館のスイーツコーナーでひときわ目立っていたのが、バクラヴァ風の揚げ菓子

甘いシロップにどっぷり漬かった春巻きのようなお菓子で、外はサクサク、中はナッツがぎっしり!

他にも、スイーツたちはたくさんあってどれも人気です!

デーツ入り春巻きスイーツ

最後にご紹介するのが、春巻きの皮で包まれたデーツ入りのお菓子

「なにこれ?と思ったけどめちゃくちゃ美味しかった!」という声が続出していたこのスイーツ、中東・北アフリカらしい素材の組み合わせが特徴です。

甘みはしっかりあるけど、後味はすっきり。見た目も個性的で、ついつい買いたくなるお菓子。

お土産におすすめ!チュニジア雑貨が可愛すぎた

チュニジア館に入ったら、絶対にチェックしてほしいのが雑貨コーナー

旅の記念やちょっとしたギフトにもぴったりなので、グルメとセットでぜひ楽しんでほしいポイントです。

陶器・食器の種類が豊富

まず目を引くのが、カラフルで模様が美しいチュニジア陶器の食器類

小皿からプレート、スープ皿やカップまで種類も豊富で、選ぶのが楽しい!

まとめ

  • チュニジア館は派手さはないが癒し系パビリオンとしてSNSで話題
  • 入場後すぐに広がるジャスミンの香りが幻想的で印象に残る
  • 映像演出は没入感が高く、スターウォーズっぽい世界観が好評
  • クスクスやスパイシーライスなど本格チュニジア料理が味わえる
  • 揚げ菓子やピーナッツケーキなどスイーツの種類も充実&安い
  • 雑貨コーナーでは陶器やモザイク柄アイテムが人気でお土産に最適
  • お皿に名入れ刻印できる体験もあり、記念品としても◎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

目次