大阪・関西万博のパソナ館。
注目の展示「iPS心臓」や「ネオアトム×ブラックジャック」、幻想的なLEDショーなど、パビリオンの見どころをたっぷりご紹介します。
予約の有無だけでなく、混雑回避の裏ワザや、おすすめの回り方、穴場タイムまでしっかり押さえています。
これを読めば、当日の行動がまるっとイメージできて、パソナ館を100%楽しむ準備が整いますよ。
当日迷わず、楽しく、効率よく楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
パソナ予約なしで入れる?万博で混雑回避する裏ワザ

パソナのパビリオン、行きたいけど「予約なしで入れるのか?」って気になりますよね。
結論から言うと、予約なしでも入場OKなんです。ただし、ちょっとしたコツがあるんです!
①事前予約なしでも入れる
まず安心してほしいのが、「パソナ館は予約なしでも入れる」ってことです。
万博では多くのパビリオンが事前予約制になっていますが、パソナのネイチャーバース(PASONA NATUREVERSE)は自由入場枠も用意されているんです。
SNSでも「予約なしでスムーズに入れた!」という声がけっこう見られました。
パソナパビリオンの映像ショー、ほんますごかった😆
— たいちょう (@darekataityo) April 22, 2025
私が行った日は、予約なし、入場待ち時間20~30分待ちだったので、比較的入りやすいパビリオンなのかなと思った😊#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/udi6dOki6B
もちろん土日祝日やゴールデンウィークなど混雑時には並ぶ可能性もありますが、平日なら比較的スムーズですよ。
②予約が必要なケース
ただし、すべての時間帯で予約なしで入れるとは限りません。
特に人気の時間帯や混雑日には、待ち時間が60~90分になることもあります。
そういったリスクを避けたい人は、EXPO公式サイトの事前予約(抽選や先着枠)を活用しておくと安心ですね。
また、当日入場後に予約できる「当日枠」もあるので、早めに会場に着くのもひとつの手です。
③空いてる時間帯を狙おう
混雑を避けるためには、「平日」「朝一番」「夕方以降」が狙い目です。
特に、平日の朝9時に西ゲートから入場してすぐにパソナ館へ向かえば、20〜30分程度の待ち時間で入れるケースも多いんですよ。
また、お昼時や雨の日もねらい目という声もあります。
パソナパビリオンは平日夜なら全く並ばへんやつやな、優先度ばり低くて良いと思う pic.twitter.com/HKq0QhlOTR
— 天茶 (@sakekureman) May 7, 2025
④西ゲートからがスムーズ
アクセスも重要です。
パソナ館は「大屋根リング」の外側に位置していて、西ゲートからのアクセスが最もスムーズ。
東ゲートからだと中央通路を横断する必要があるため、混雑時には時間がかかる可能性があります。
事前に公式アプリやマップでルートを確認しておくと、スムーズに行動できますよ。
パソナ万博パビリオンの見どころ7選
パソナ館(正式名称:PASONA NATUREVERSE)は、ただの展示じゃないんです。
“未来の医療”と“命の尊さ”を、テクノロジーとエンタメで体感できるのが魅力なんですよね。
ここでは、絶対に見逃してほしくない見どころを7つに絞って紹介していきます!
①iPS心臓が動く展示
まず、最も衝撃だったのがこれ。
iPS細胞から作られた心臓が、実際に拍動してるんです。
万博のips心臓(ips心筋細胞)は
— ほそかわ(ジリ) (@zilli_san) April 17, 2025
・ヘルスケアパビリオン(人間洗濯機がある方)
・パソナパビリオン(アトムの方)
の2箇所で見れますが、後者の方が圧倒的にイカした見せ方をしてるのでオススメです。
※一応ヘルスケアの方は“予約不要のコーナーで見れる”という利点もあります。 pic.twitter.com/kLXmFTPCjV
透明な培養液の中で、リアルにドクンドクン動くその姿…まさに「命が生まれた瞬間」を見ているようでした。
「え、これSFじゃないの?」って思わず目を疑うようなリアルさ。
展示の解説も分かりやすくて、医療に詳しくなくても感動できます。
将来この技術がどこまで進むのか、想像するだけでワクワクしますよね。
②ネオアトムとブラックジャック
そして話題沸騰なのがこのペア。
なんと「鉄腕アトム」が、iPS心臓を埋め込まれて生まれ変わったネオアトムとして登場。
パソナ館🫀
— ルル (@luluonice) April 28, 2025
傷ついたアトムがブラックジャックにiPS心臓を移植されネオアトムに生まれ変わるという動画⇨実際のiPS細胞の展示。すごくちっちゃいけど、しっかり拍動している様子が見られました。これが見たかったので嬉しい〜てかBJの声ちゃんと大塚明夫さんだった!豪華!夕方30分待ちで入れたよ! pic.twitter.com/2ZA4nGy13P
その手術を行ったのがあのブラックジャック、という夢のような設定です。
アニメと医療技術が融合して、ストーリー仕立てでパビリオン全体を案内してくれる構成になっているんです。
手塚治虫ファンにはたまらない仕掛けですよ〜。
③アンモナイト型の外観
パソナ館の建物そのものも見どころです。
外観は「アンモナイト」をモチーフにした美しい螺旋形。
パソナ館、アンモナイトの先っぽにアトムが座ってます。その姿は晴れ渡った空にとても愛らしく凛々しく映えて、大勢の来場者が写真に収めてました。
— 手塚るみ子 (@musicrobita) April 6, 2025
色々な意見や苦言があるとしても、少なくとも大阪-関西育ちの父がこの光景を目にしたら絶対に嬉しいだろうなと思うのです。#関西大阪万博 pic.twitter.com/QXVwbXWdlY
この形には「命の進化」や「循環」を象徴する意味が込められていて、建築デザインとしてもかなり完成度が高いんですよね。

先端にはアトムが座ってるよ!
④LEDショー「NATUREVERSE」
こころ・きずなゾーンで見られるのが、LED演出による「NATUREVERSEショー」。
キューブ型の巨大スクリーンが音楽に合わせて動き、映像が次々と展開していきます。
PASONA NATUREVERSE
— 大阪関西万博2025 (@EXPO2025_JPN) April 23, 2025
パソナパビリオン
iPS心臓だけではありません。
このキュービック型のLED展示物は見応えがあるので是非見て下さい。一定時間毎に始まります。#万博#大阪・関西万博#大阪万博#大阪関西万博#EXPO2025#EXPOJAPAN pic.twitter.com/USXTN7aM3E
映像と音のシンクロ、そしてキューブが回転・移動することで視覚的な迫力がスゴい。
まるでライブ会場のような臨場感に「うわ、これはすごい…!」と感嘆の声が上がっていました。
⑤未来の眠り体験
「未来の医療」ゾーンでは、ちょっと変わった体験も。
ベッドに横たわると、あなたの状態に応じてベッドや空間が変化する“未来の眠り”が体験できるんです。
どうしても行きたかったパソナのNATUREVERSE館記録③
— Toshi1974 (@T55matsumoto) April 5, 2025
未来の眠り🛏️
ふんわりしたマットの上に乗るとその人の心拍数など全てのデータを読み取り、深い良好な睡眠ができるそうです!#expo2025_japan pic.twitter.com/GMW2nG2xEU
センシング技術を駆使して、眠りの質を高めてくれる未来の睡眠環境を再現。
なんだかホテルや介護分野にも応用されそうな感じで、実用性を感じる展示でした。
⑥空飛ぶ手術室
ちょっと名前がワクワクしませんか?
ここでは、未来のカテーテル手術や、ガイドワイヤー操作の体験ができる展示が用意されています。
体験型なので、子どもから大人まで夢中になれる仕掛け。
「手術ってこんな風に進化するのか…」と、技術の進歩に驚かされました。
⑦限定グッズも人気
最後に、忘れちゃいけないのがショップです!
ネオアトムやブラックジャックのグッズがずらりと並んでいて、つい手が伸びてしまうんですよ。
今日はシンガポール館で150歳まで健康に生きたいって願ったら、次のシグネチャーパビリオンで「いのちは必ず死を迎えますが恐れてはいけません」って正論食らって
— 聖母の断罪✝️5/19 5巻@カズキ (@kazuki_com_) April 17, 2025
パソナ館でブラックジャック先生がIPS心臓で死を倒してくれたのでグッズ買いました。あわよくば不老不死。#関西万博 pic.twitter.com/irvVxMcug1
あとはパビリオンざっと感想
— 👀もびり🥯 (@misosirunba2002) April 14, 2025
・日本館 キティちゃんグッズあり。モダンで大きな展示物が多かった。演出に力が入ってる。
・パソナ館 アトム・ブラックジャックグッズあり。キャラクター映像も多い。 太陽の塔オマージュのエリアもあって整然としてた。科学館っぽい。
Tシャツ、キーホルダー、個包装お菓子まで豊富で、お土産にもピッタリ。
すでに売り切れが出てる商品もあるので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。
まとめ
- パソナの万博パビリオンは予約なしでも入場可能(混雑時は待ち時間あり)
- 混雑を避けるなら平日の朝か夕方がおすすめ
- 見どころは以下の7つ
- ・iPS心臓の展示(拍動するミニ心臓)
- ・ネオアトムとブラックジャックの物語演出
- ・アンモナイト型の外観デザイン
- ・NATUREVERSEのLEDショー
- ・未来の眠り体験ゾーン
- ・空飛ぶ手術室の医療体験
- ・限定グッズショップ
- 館内は「いのち」「からだ」「こころ」の3ゾーン構成で順路が分かりやすい
- 西ゲートからの入場が一番スムーズ
- 万博アプリでリアルタイムの待ち時間確認が可能
- 淡路島発の専用船を使うと優先入場できる裏ワザあり
- 小さな子ども連れにもやさしいバリアフリー設計



最後までご覧いただきありがとうございます!