MENU

保育園の謝恩会ぼっちだと辛い?めんどくさい理由と行きたくない時の断り方も

謝恩会は、今までお世話になった方々にお礼を伝える場です。

そうは言うものの、普段あまり話さない人達と何かを準備したり一緒に時間を過ごすことって非常にめんどくさかったり、ストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。

謝恩会、ぶっちゃけ皆いらないと思ってない?

欠席理由を考えてる・・

しかし、実際に謝恩会をやってよかったと感じている人がいるのも事実です。

この記事では以下のことをまとめました。

ぜひ最後までご覧ください^^

この記事を読むとわかること
  • 謝恩会がめんどくさいと感じる理由
  • 謝恩会をやってよかったという人の声
  • 絶対に行きたくない場合はどうしたいいの?
目次

謝恩会がめんどくさいと思う人の理由

謝恩会という単語を聞いただけで反射的に「無理!」と思う人も多いのではないでしょうか。

コロナ化は謝恩会とか飲み会がないことが一番嬉しいって声あったもんね。

では、実際に何がめんどくさいのか細かく見ていきましょう!

親同士での連絡を取り合うことがめんどくさい

  • グループライン連絡を取り合うことが面倒
  • あまり親しくない人たちとのLINEでの温度感や入り方が分からない

LINEの文面って誤解を生みやすいから難しいよね・・・

決め事が多くて、めんどくさい

  • アルバム作成担当、DVD制作担当、買い出し担当など
  • 会場はどこにするか
  • 記念品、贈答品は何にするか

決めることが多くて相談必須なのに、関係性が築けていないと本当難しいよね

意見も述べにくいし、でも仕切りたくはないし・・っしてると時間が溶けるよね。

準備で時間を作らなければいけないことがめんどくさい

  • DVD作成、アルバム作成で時間を作らなければいけない
  • 余興をしなければいけない

えええ・・・保育園ママって働いてるから時間ないのにマジか。

何を着ればいいかわからなくて大変

  • 髪の毛のセットや服装をどうしようか悩む
  • ちょっとしたお洒落着がなくて焦る

ママになって初めての謝恩会が保育園の卒園式だから、着れる洋服がない!

ママ友がいないから、参加することがしんどい

  • ママ友がいなくて、ぼっちで参加が辛い
  • 知り合いいないから、準備やグループLINE全てに神経使って疲れる

保育園って幼稚園ママよりも、本当関係薄いよね。

送迎の時間被らなかったら全然会わないもんね

保育園の謝恩会、ぼっちでも問題ない理由

保育園の謝恩会、「知り合いがいなくてぼっちになりそう…」と不安に思う人もいるかもしれません。
でも、そもそも謝恩会はママ友と楽しむ会ではなく、「子どもが主役のセレモニー」です!

「ぼっちになったらどうしよう…」なんて気にする必要ありません!

そもそも主役は子ども!親の付き添い的な立場

謝恩会は、「子どもが先生に感謝を伝える場」です。

子どもが主役 → 親はあくまでサポート
ママ友と群れる場ではない → 仲良しグループができていても関係なし

「ママ友がいないと浮くかも…」と考えがちですが、実際にはそんなこと誰も気にしていません。
むしろ、子どもたちが一生懸命先生に感謝の気持ちを伝えたり、成長した姿を見せてくれるので、親同士の関係なんて二の次。

「ぼっちだから」と気にするのは、むしろ自分自身かもしれませんよ!

スケジュール通りに進むから、ぼっちを感じるヒマがない

実際に謝恩会に参加した人たちの声を見ても、

💬「流れが決まっているから、ぼっちかどうか気にする余裕なんてなかった」
💬「プログラムが進むうちに、あっという間に終わった」

といった意見が多いんです。

【謝恩会の一般的な流れ】
✔ 開会のあいさつ
✔ 子どもたちの発表(歌や劇など)
✔ 先生への感謝のプレゼント贈呈
✔ 軽食や歓談
✔ 記念撮影、クラス写真

このように、決められたスケジュールがあるため、親同士で雑談する時間はほとんどありません。

「子どもの成長を見届けること」に集中していればあっという間!

先生や子どもとの時間を大切にすればOK!

ママ友がいなくても、話す相手はいます!
むしろ、「先生や子どもと関わる時間を大事にする」方が自然な過ごし方になります。

例えば…
✅ 先生に感謝を伝える:「○○先生、本当にお世話になりました!」
✅ 子どもの写真をたくさん撮る:「○○ちゃん、一緒に撮ろう!」

こうした行動をしていれば、「ぼっちを気にしている暇」なんてなくなるはずです!

それでも、どうしても行きたくない場合は「欠席」するのも手段です。

自分の心に無理せず、後悔のない選択をしてくださいね。

謝恩会のメリット・デメリット

ここまで読むと、謝恩会ってやる意味あるの!?と疑問に思う方もいるかと思います。

しかし、長年続いてきた伝統の行事ということもあり、なくならないのには理由もあります。

デメリット

  • 子育てと仕事で忙しい中の準備が大変
  • 普段会話をしないママたちとの、LINEでのやりとりが大変

メリット

  • 6年間子どもの成長を見守ってくれた先生たちに感謝の気持ちを伝えられる
  • 今まで関わりがなかった親御さんたちと繋がれる
  • 保育園が終わってからも小学校での繋がりをもてる

実際に大変だったけど、やってよかったって人の声も集めたよ!

謝恩会をやってよかった人の意見

我が子の成長はもちろん、一緒に保育園生活を過ごしてきたお友達の成長にも感動してしまう親御さんも多いようです。

先生たちは謝恩会をどう感じている?

先生たちも、保育園時間外に負担を感じているのでは?との声もありましたが、調べてみると喜びの声も多くありました!

私が担任の時はみなさん盛大にしてくれて本当に嬉しかったですがそこんな風に思ってる保護者もいたんですかね😂😂0歳〜年長まで担任してたので何貰っても嬉しかったですよ🙏🏻

ママリ

謝恩会までが園の行事として捉えてくれているかもしれませんね!

謝恩会にどうしても行きたくない場合の断り文句

それでも、行きたくない!なんて断ればいいの?と言う人のために相手に嫌がられない断り文句をまとめました。

できる限りトゲのない理由を教えて!

  • 下の子の面倒を見なければいけなくて・・・
  • 義理実家に行かなければいけなくて・・
  • どうしても外せない仕事(用事)があって・・

大事なことは、本当は参加したかったけど・・・!ということをしっかり伝えましょう!
実際に、やむを得ない理由で参加できない方もいらっしゃるので大丈夫です!

【断る際には以下のことに気を付けること】
・早めに連絡をする

⇒本当は行きたくないだけでは?と悟られないように、日程がわかった段階で早めに連絡を!

当日参加できない代わりに、事前準備で何か手伝えることがないかきく
⇒この一言があると相手の方も、これないのにありがとう!といった気持ちが出てくると思います。

まとめ

謝恩会がめんどくさいなと感じている人は多いと思います。

しかし、実際に参加してみてよかったという声もありました。

子どもの成長の節目にある「謝恩会」。少しでも悩む気持ちがあるなら参加してみてもいいかもしれませんね^^

もし断る場合は、早めに連絡をいれておくことをオススメします!

最後までご覧いただきありがとうございました♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次