MENU

赤レンガカレーフェスは予約なしで行ける?混雑状況やトイレ情報も

横浜赤レンガ倉庫で、2025年4月4日(金)〜4月6日(日)までの三日間、「カレー&ミュージック ジャパン 2025」が開催されています!

カレー好きも音楽ファンも楽しめる注目のイベントです。

この記事でわかること
  • 赤レンガカレーフェス2025は予約なしで行ける?
  • 赤レンガカレーフェス2025のメニューは?
  • 赤レンガカレーフェス2025の混雑状況は?

YOASOBIや日向坂46とのコラボカレー、20店舗以上の名店カレー、限定グッズなど、見逃せないポイントが盛りだくさん!

この記事を読めば、初めてでも迷わず楽しめるコツがわかります!ぜひ最後までご覧ください!

目次

赤レンガカレーフェス2025の予約は必要?

①予約は必要なし

赤レンガ倉庫で開催される「カレー&ミュージック ジャパン 2025」は、入場予約不要のイベントです。

つまり、事前にチケットを取らなくても、ふらっと立ち寄って楽しめるスタイルなんですよ!

もちろん、隣接する有料エリアの「エコーズバー」など特別なスペースはチケットが必要なこともありますが、カレーイベントそのものは無料入場可能です。

ただし、混雑する時間帯になると入場制限がかかることもあるので、「行けば必ず入れる」という保証はないという点だけ注意してくださいね。

土日の13時~15時ごろはピークになる傾向があるので、午前中の早い時間か、夕方以降が狙い目ですよ!

②整理券はある?

現時点で、整理券の配布の情報はありませんでした。

しかし、人気のコラボ商品は「一時販売停止」していることも。

日向坂46カレー人気ありそうだもんねー!!

お目当ての商品がある場合は、午前中から足を運ぶことをお勧めします!

③事前準備しておくこと

予約はいらないとはいえ、事前準備はしておいた方が絶対に快適です。

例えば、公式サイトや出店リストをチェックして、「どのカレーを食べたいか」事前に狙いを定めておくとスムーズ!

支払い方法の情報がわからないので、現金を持っておくと安心です。

過去のイベントでの情報を見ると、「現金」or「PayPay」しか対応していない店舗もあったようです。

色々な決済方法に対応している店舗もあると思うけど、念の為ね!

④予約が必要なエリアに注意

基本的には予約不要のイベントですが、先ほども少し触れたように、隣接する音楽フェスエリア「エコーズバー」はチケット制です。

ここに入るには前売り券の購入が必要になるので、音楽ステージをしっかり楽しみたい人は要チェック。

詳しくはこちらのサイトをご確認ください!

ちなみに、カレーイベント側とフェスエリアは隣り合っているだけで、別々の会場として扱われます。

「音楽ライブもフルで楽しみたい!」という人は、ぜひチケットを購入しましょう。

しかし、音漏れで会場に入らずとも楽しんでいる人の声も!

カレー&ミュージックジャパン2025の楽しみ方ガイド

①注目のアーティストコラボ

今年のカレーフェス最大の注目ポイント、それはやっぱりアーティストとのコラボカレーです。

2025年は、YOASOBIのAyaseさんとikuraさんがそれぞれプロデュースしたカレーが登場します!

Ayaseさん監修の「閻魔さまもご機嫌カレー」は、スリランカ風のスパイシーなポークカレー。

一方でikuraさんの「天使ちゃんもご満悦カレー」は、まさかのレモンミルクポーク。こちらは全然辛くない、ふんわり優しい味になっています。

出典:FP

また、日向坂46とCoCo壱コラボの商品も人気で土曜日の午後には売り切れとなっていました。


②人気店のおすすめカレー

もちろん、コラボメニューだけじゃありません。

地元横浜や神田神保町など“カレーの本場”の人気店も勢ぞろいしてるのがこのイベントのすごいところ。

例えば、「100時間カレー」は、名前の通り100時間じっくり煮込んだ牛すじ入りの濃厚欧風カレー。

出典:FP

とろけるような口当たりで、どこか懐かしさを感じる味わいです。

ほかにも、横浜・野毛の人気店「チャコールスパイスノゲ」からは、BBQスタイルのスパイスカレー2種盛りが登場。

出典:FP

さらに、グリーンカレー好きには「6curry&」の春野菜とチキンのハーブ煮込みカレーもたまりません。

出典:FP

どれも個性派揃いで、“食べ歩きフェス”としてもかなりレベル高めです!

③家族や友人と楽しむコツ

このイベント、カップルや友人同士はもちろん、家族連れにもおすすめなんです!

なぜかというと、辛くないカレーや、音楽を遠巻きに楽しめる芝生スペースもあるからです。

しかも入場無料なので、「とりあえず行ってみる?」というノリでも全然OK。

複数人で行くなら、役割分担して並ぶ&席取り係を決めるのがコツです。

あらかじめ「これ食べたい!」を共有しておけば、効率よく回れるはず。

赤レンガ倉庫のロケーションも最高なので、食後にそのまま散策しても楽しいですよ!

赤レンガカレーフェス2025アクセス・混雑・トイレ情報

①赤レンガ倉庫への行き方

横浜赤レンガ倉庫は、みなとみらいエリアの中でもとくにアクセスしやすい観光地のひ凸です。

  • 最寄駅は「馬車道駅」「日本大通り駅」など、みなとみらい線が便利
  • どちらの駅からも徒歩10分前後で会場に到着できる
  • Rや市営地下鉄からも行けて、「桜木町駅」や「関内駅」から歩いて行く人も多い

車でのアクセスも可能ですが、周辺の駐車場はほぼ満車になると思っておいた方がいいです。

イベント当日は公共交通機関が確実ですよ!

②混雑ピークの時間帯

一番気になるのが「どの時間帯が混むのか?」というところですよね。

例年の傾向を見ると、土日の13時~15時が混雑のピークです。

人気の商品は売り切れになってしまうケースも多いです。

なのでおすすめは、午前中のスタート直後(11時~12時)です!

また、混雑を避けたいなら、金曜日の平日初日が穴場かもしれません。


③トイレ・休憩スペース情報

カレーフェスのような屋外イベントでは、トイレ事情ってけっこう重要ですよね。

会場周辺には、赤レンガ倉庫内の常設トイレが使えます。しかし混雑必須です。
マリンタワーで借りるという手もあります。

別のイベント時の声ですが、女性用トイレは1時間並ぶとの声もありました。

休憩スペースについては、公式に用意されているイスやテーブルも一部ありますが、ほとんどが立ち食い or 芝生でのピクニックスタイルになります。

レジャーシートや折りたたみチェアを持参している人も多いので、そういう準備をしておくと一気に快適度が上がりますよ!


④子連れ・ベビーカーの注意点

小さなお子さん連れで来場する方も多いイベントですが、ベビーカー利用には少し注意が必要です。

というのも、会場内は人が多くて道幅もそこまで広くないので、ピーク時は移動がけっこう大変なんです。

ベビーカーでの来場は、混雑時間を避けるのが大前提。

また、赤ちゃん用のオムツ替えスペースや授乳室は、赤レンガ倉庫の館内に用意されていますが、混雑するので余裕を持って探しておきましょう。

食べ物に関しては、辛くないカレーもいくつかあるので、少し大きめのお子さんなら一緒に楽しめます。

事前にメニューをチェックして、子どもが食べられるカレーを選んであげると安心ですね。

赤レンガカレーフェス2025の裏技&注意点

①持って行くと便利なもの

  • レジャーシート
    会場には芝生エリアもあるので、シートがあればどこでも自分だけの“カレー席”が完成します!
  • ウェットティッシュとごみ袋
    カレーはどうしても手が汚れやすいので、サッと拭けるものがあると便利です。
  • 飲み物
    会場内でも販売されていますが割高です。カレーは水分を欲するので持参すると安心です。

②キャッシュレス事情

「お金は現金しか使えないの?」という疑問もあると思いますが、最近のフェスはキャッシュレス対応が進んでいます

この赤レンガのカレーフェスも例外ではなく、多くの店舗で交通系ICカード(Suica、PASMOなど)やQR決済(PayPay、楽天ペイなど)が使えるようになっています。

ただ、全てのブースが対応しているとは限らないので、現金も少しは用意しておくと安心です。

特に500円玉や100円玉など、おつりが出やすいように細かいお金があると便利ですよ。

③リピーターが教える楽しみ方

実際に何度か参加しているリピーターからよく聞くのは、

一度に食べすぎず、少しずつ分け合うと色んな味を楽しめる

というアドバイス。

確かに、1人1皿がっつり食べるとすぐにお腹いっぱいになってしまうんですよね。

グループで行くなら、カレーをシェアしながら食べ歩くのがベスト。

あと、「時間をズラして2回目来場するのもアリ」という人もいます。

お昼に一度訪れて、近くのカフェで休憩し、夕方また別のカレーを食べに戻ってくる、みたいなスタイルです。

何回行っても楽しい、そんな自由度の高さがこのイベントの魅力でもあります!

赤レンガ カレーフェス2025まとめ

  • 「カレー&ミュージック ジャパン2025」は予約不要・入場無料で気軽に楽しめる
  • YOASOBIや日向坂46監修の限定カレーやステッカーが話題
  • 20店舗以上の名店カレーが出店、本格派も食べ歩き派も大満足
  • 会場へのアクセスは「馬車道駅」or「日本大通り駅」からが便利
  • 混雑のピークは土日13~15時、午前or夕方が狙い目
  • トイレや休憩スペースはあるが、レジャーシート持参が快適
  • ベビーカー利用は混雑回避がカギ、赤レンガ内に授乳室あり
  • SNSでリアルタイム情報をチェックしつつ、シェア食べがおすすめ

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スタバの新作やちいかわ最新情報など、気になる最新の流行を更新していきます♪
5歳と2歳の兄弟がいるので、子連れお出かけ情報なども載せていきます^^

目次